BDレコーダーの使い方
BDレコーダー(ブルーレイディスクレコーダー)は地デジ・BS・CS放送のデジタル放送チューナーや光学ドライブを搭載して、
- デジタル放送番組をHDDに録画して再生する。
- BDやDVDなどのディスクに録画番組を書き込んで保存する。
- ディスク(3D/2D映像)を再生する。
などが基本的な使い方ですが、各種の便利な機能・性能を持つ製品が増えてきています。
例えば、地デジやBS・CS放送のデジタル放送チューナーを複数搭載している機種が増えており、 裏番組の同時録画(W録)だけでなくスカパーHD!を含めて4つの番組を同時に録画できるものもあります。 また、地デジチューナーを多数搭載して6チャンネルの放送を連続で数10時間以上録画できる機種「BDR-M190/180」が東芝から発売されるようになり、 更にパナソニックはBS・CS放送にも対応する全録レコーダー「BXT3000」を発売するようになっています。
また、機器間相互接続方式のDLNAと著作権保護方式のDTCP-IPに対応している製品に録画されている番組は、 離れた場所に置いてあるDLNA・DTCP-IP対応のデジタルTVやネットワークメディアプレーヤーなどを用いるとホームネットワームを介して再生・視聴することができます。
更に、インターネットに接続して様々なサービスを利用できるようになり、スマートフォンとの連携機能を持つ製品や、 録画番組をスマートフォン・タブレットで視聴したり、ダビングして持ち出せる製品も発売されています。
デジタル放送の録画については、録画ができるデジタルTVが増えてきていますが、 放送番組をBDやDVD等のディスクに保存して残しておいたり、個人用やレンタル等のディスクを再生・視聴するにはBDレコーダーが必要となりますので、 デジタルホームのAV家電機器としてはデジタルTVと共に大事な機器といえます。
以下では、BDレコーダーの特徴や使い方を紹介し、更に、各メーカーの主な製品の特徴・仕様について紹介します。
注目情報
パナソニックの製品としては初めての全録レコーダー「BXT3000」が発売されました(2013年2月)。
地デジだけでなくBS・CS放送にも対応するようになり、地デジは6チャンネル、BS・CSは3チャンネルの中から6チャンネル分を同時録画できます。
三菱電気から初めてDLNA対応のBDレコーダー「DVR-BZ260」が発売されました(2012年4月20日発売)。
DLNAサーバー機能を搭載し、内蔵HDDの容量は500GB、3波の同時W録に対応しています。
内蔵HDDの容量が少なくなると外付けUSB-HDD(最大8台まで登録可能)へ録画番組を自動ムーブしてくれます。
東芝のレグザブルーレイ製品「DBR-M190/M180」(2011年12月発売)は、デジタルTV「REGZA ZG2シリーズ」
に搭載されていたタイムマシン機能(タイムシフト再生)を初めてBDレコーダーにも搭載しています。
地デジ放送を6チャンネル同時に録画できる全録レコーダーです。
製品情報
パナソニックのDLNA対応製品「DIGA」(ホームサーバー 機能)
DMR-BXT3000 (全録レコーダー、Wi-Fi搭載。2013年2月発売)
DMR-BZT9300/BZT830/BZT730 (3チューナー、Wi-Fi搭載。2013年発売)
DMR-BWT630/BWT530 (2チューナー搭載。BWT630はWi-FI搭載。2013年発売)
DMR-BZT920/BZT820、DMR-BZT720/BWT620/BWT520 (2012年2月発売)
DMR-BZT9000/BZT910/BZT810、DMR-BZT710/BWT510 (2011年9月発売)
DMR-BZT900/BZT800/BZT700、DMR-BZT600/BWT500/BRT300 (2010年発売)
DMR-BWT3100/BWT2100/BWT1100 (2010年発売)
DMR-BW890/BW690 (2010年発売)
ソニーのDLNA対応製品(ルームリンク機能)
BDZ-EX3000/ET2000/ET1000 (3チューナー搭載。2012年発売)
BDZ-EW2000/EW1000/EW500 (2チューナー搭載。2012年発売)
BDZ-AX2700T/AX970T/AT770T/AT950W (2011年10月発売)
BDZ-SKP75 (スカパーHDチューナー内蔵 2011年10月発売)
BDZ-AT750W/AT350S (2011年8月発売)
BDZ-AX2000/AX1000/AT900/AT700/AT500 (2010年10月発売)
東芝のDLNA対応製品「レグザブルーレイ」
DBR-T360/T350 (3チューナー搭載。2012年発売)
DBR-Z320/Z310 (2チューナー搭載。2012年発売)
DBR-M190/M180 (タイムマシン機能搭載レグザサーバー 2011年12月発売)
DBR-Z160/Z150/Z110 (2011年10月発売)
DBR-C100 (2011年11月発売)
D-BR1(レグザリンク・ダビング対応プレーヤー 2012年1月発売)
シャープのDLNA対応製品「AQUOSブルーレイ」
BD-T2100/T1100/T510 (3チューナー搭載。2012年発売)
BD-W1200/W520/W515 (2チューナー搭載。2012年発売)
BD-W1100/W510 (スカパーHDチューナー内蔵。2012年3月発売)
BD-W2000/W1000/W500 (スカパーHDチューナー内蔵 2011年9月発売)
BD-HDW80/HDW75/HDW73 (2011年4月発売)
BDレコーダーと関連機器の接続と使い方

BDレコーダーの特徴と使い方
BDレコーダーを利用する際に注目しておく特徴(機能や性能)としては、次のような点が挙げられます。
放送の視聴・録画・再生
- デジタル放送チューナーの種類と搭載数
- 録画番組を何に保存するか(内蔵HDD/外付けHDD/BD/DVD)
- 録画モード(ダイレクトモード/長時間モード)
- 録画予約(自動録画、予約録画、リモート予約、他)
- 録画番組の編集機能
- 録画番組を他の機器でも再生
録画時間数(記憶容量)
- 内蔵HDDの容量
- 外付けUSB-HDDへの対応と接続台数
BD、DVD等のディスクへの対応
- BDやDVDへの書き込みや読み出しの仕様
- 3D再生への対応
ネットワーク機能
- DLNAとDTCP-IPへの対応
- サーバー機能、クライアント機能
- ダビング機能
- インターネットサービスの利用
- スマートフォンやタブレットとの連携
- 無線LANへの対応
その他
- 節電等のエコ機能
これらの内容・仕様はメーカーや機種によって異なっていますので、BDレコーダーを選択する際に注目しておくべきポイントを以下に記載します。
(1)デジタル放送チューナーの種類と搭載数
デジタルチューナーの搭載数は、一般的には、
- エントリーモデルはシングルチューナー(1基のみ)
- ミドルクラス以上がダブルチューナー(2基)
- ハイエンドモデルがトリプルチューナー(3基)
となっています。
通常は地デジチューナーとBS・CS放送チューナーがセットになっていますが、地デジのチューナーだけしか搭載していないエントリーモデルもあります。
その他に、スカパー!HDの専用チューナーを搭載している製品や、
地デジチューナーを多数搭載して多数チャンネルを同時に数10時間以上も録画できる製品(タイムシフト機能搭載)もあります。
裏番組を録画する場合が多いのならダブルチューナーモデル、
一週間分の放送をまとめて録画しておいて後からチェックするならタ全録モデル/タイムシフトモデルなど、
BDレコーダーをどのように使用したいかによって、どのモデルにするか決めることになります。
(2)録画番組を何に保存するか
番組を録画する場合、通常は内蔵のHDD(ハードディスクドライブ)に保存しますが、
USBケーブルでつないだ外付けのUSB-HDDに保存できる機種が増えています。
登録できるUSB-HDDの数やUSBハブを使って同時に接続できる数はメーカーや機種によって異なっています。
また、SDカードやホームネットワークに接続されたHDDのNASに保存できる機種もあります。
(3)録画モードの選択
放送番組をそのまま録画するダイレクトモード(DRモード)と長時間の録画ができるように圧縮して録画する長時間モードがあります。
長時間モードには2倍速から15倍速程度までありますが、
メーカーによって圧縮方法が異なって互換性が無い場合がありますので注意してください。
(4)録画予約
番組表を利用した自動録画や、設定したキーワードが含まれる番組の自動録画や、ジャンルによる自動録画など、
各メーカーによって独特の録画機能を持つ製品を揃えています。
また、スマートフォンなどを用いて外出先からリモート予約できる機種もあります。
(5)録画番組の編集
録画番組を編集できる機能を持っている機種では、不要な部分をカットしたり、複数の映像をつなぐことも出来ます。
メーカーや機種によって出来ることや使い勝手が様々です。
(6)BD、DVDへの書き込み
HDDに録画した番組をBD(ブルーレイディスク)やDVD等のディスクに書き込んで保存する場合、
DRモードで行うか長時間モードで行うかを選べます。
また、BDに書き込んだ(ダビングした)番組をHDDに書き戻すことができる機種もあります。
(7)内蔵HDDの記憶容量
BDレコーダーに搭載されているHDDの記憶容量が最大録画可能時間を決めるので、記憶容量はできるだけ多い方がよいわけです。
通常は、2TB、1TB、500GBですが、パナソニックDIGAの「DMR-BZT9000」のような3TBの製品もあります。
地デジ番組の場合はダイレクトモードで録画すると1TBで約127時間の録画ができます。BS/CS放送の場合は1TBで約89時間です。
2TBではこれらの2倍、500GBではこれらの半分となります。
(8)外付けHDDへの対応
外付けのUSB-HDDにデジタル放送を録画するのは東芝のデジタルTV「REGZA」が先行して実施していましたが、
BDレコーダーでもUSB-HDDを接続して録画できる製品が増えてきました。2011年秋モデル以降の新製品はほとんどが対応するようになっています。
但し、増設できるUSB-HDDの数には制限があるので、最大登録数や同時接続台数はチェックしておく必要があります。
(9)DLNAとDTCP-IPに対応(サーバー機能)
ほとんどの機種が対応しており、録画した番組をホームネットワークを介して他のDLNA・DTCP-IP対応機器で視聴することができます。
DLNA・DTCP-IPへの対応はメーカーによって呼び方が異なっており、パナソニックは「お部屋ジャンプリンク」、
ソニーは「ソニールームリンク」です。東芝は「レグザリンク」ですが、HDMIケーブルで接続した場合も含めているようです。
(10)DLNAとDTCP-IPに対応(クライアント機能)
DLNAとDTCP-IPに対応したサーバー機器に保存された録画番組をホームネットワークを介して再生・
視聴するクライアント機能を多くの製品が備えています。
(11)ダビング機能(ネットワークダビング)
BDレコーダーで録画した番組が増えてくると内蔵HDDや外付けUSB-HDDの残り容量が少なくなり、
録画番組を削除するかBD等に保存するような事になってしまいます。
外付けUSB-HDDの場合は新たに増設できますが、それでも利用できる台数には制限があります。
このような場合は、DLNA・DTCP-IP対応のNAS(LAN接続HDD)にダビングできるとたいへん便利です。
台数の制限が無く、多くのメーカーのデジタルTV等で録画番組を再生・視聴することもできます。
但し、ホームネットワークを介してNASにダビングできるBDレコーダーは一部の製品に限られています。
例えば、東芝の「レグザブルーレイ」(DBR-M190/DBR-M180/DBR-T360/DBR-T350/DBR-Z260/DBR-Z250/DBR-Z160/DBR-Z150/RD-X10/RD-BZ810/RD-BZ800/RD-BZ710/RD-BZ700/RD-BR610/RD-BR600)
やハードディスクレコーダー「ヴァルディア」(RD-X9/RD-S1004K/RD-S304K)があります。
パナソニックのBDレコーダー「DIGA」ではDMR-BWT3100/2100/1100、DMR-BW890/690などがあります。
<参考>ネットワークダビングについて(デジタルTVの場合)
録画番組をNASにダビングできるデジタルTVの例;
東芝REGZAのレグザダビング対応製品
日立WoooのGP08/XP08/XP07、ZP05/XP05等
シャープAQUOSのX5/L5シリーズ
利用できるNASはIO DATAやBuffaloの一部製品です。詳細は、「NASの使い方」のページを参照してください。
録画番組をBDレコーダーにダビングできるデジタルTVの例;
パナソニックのVIERAからDIGAへ
ソニー BRAVIA HX80R/EX30Rシリーズ
東芝 レグザダビング対応製品(レグザブルーレイの一部機種へ)
シャープ AQUOS L5シリーズ
但し、ダビング先のBDレコーダーは機種が限られており、異なるメーカーの製品間ではダビングできない場合が多いです。
(12)インターネットサービスの利用
多くの製品がインターネットの映像配信サービスを利用できるようになっています。
但し、アクトビラなどの基本的なものだけを視聴できる製品や、
より多くのサービスを利用できる製品など様々なのでカタログ等で確認しておく必要があります。
(13)スマートフォンやタブレットとの連携
スマートフォンで録画予約したり、リモコン操作を行うことができます。
また、録画番組をスマートフォンやタブレットで視聴できる製品もあります。
東芝の「レグザAppsコネクト」はREGZAやレグザブルーレイとスマートフォン/タブレットの連携を行うことができ、
各種機能のアプリケーション「アプス」を用意しています。
(14)無線LANへの対応
パナソニック「DIGA」の上位機種やシャープ「AQUOSブルーレイ」が無線LAN(IEEE802.11a/b/g/n)を搭載するようになり、
他のメーカーも対応製品を発売するようになっています。
地デジやBS/CS放送の録画番組を配信する場合は通信速度が大きいので、高速無線LANの規格(IEEE802.11n)を使うことになります。
また、通常はホームネットワーク内に無線LANルータを設置しておく必要がありますが、
シャープの「WiFiコネクト」対応機器はデジタルTV「AQUOS」やスマートフォン(AQUOS PHONE)と直接に通信することができます。
各メーカーのBDレコーダー
BDレコーダーには前述しましたように各種の機能が搭載されており、その内容はメーカーや機種によって様々です。
BDレコーダーをどのような目的で使用するかを明確にしてから機種を選択することが大事です。
BDレコーダーを発売している国内の主なメーカーとしては、パナソニック、ソニー、東芝、シャープ、三菱などがあります。
DLNAとDTCP-IPに対応している各メーカーの主な製品と概要を以下の表にまとめてあります。
(2012年)
メーカー、製品名 商品情報 |
概 要 |
---|---|
パナソニック DIGA
DMR-BZT9000
DMR-BZT910
DMR-BZT810
DMR-BZT710 価格・口コミ |
3チューナー搭載 |
パナソニック DIGA
DMR-BWT510 価格・口コミ |
2チューナー搭載 |
ソニー
BDZ-AX2700T
BDZ-AT970T 価格・口コミ |
3チューナー搭載 |
ソニー
BDZ-SKP75 価格・口コミ |
2チューナー搭載 |
ソニー
BDZ-AT950W 価格・口コミ |
2チューナー搭載 |
東芝 レグザサーバー
DBR-M190
DBR-M180 価格・口コミ |
タイムシフト再生レグザサーバー |
東芝 レグザブルーレイ
DBR-Z160
DBR-Z150 価格・口コミ |
2チューナー搭載 |
東芝 VARDIA
RD-BZ810
RD-X10 価格・口コミ |
2チューナー搭載 |
シャープ
BD-W2000 価格・口コミ |
2チューナー搭載 |
シャープ
BD-HDW80 価格・口コミ |
2チューナー搭載 |