全録レコーダーとは
-特徴と製品比較-

全録レコーダーは、複数のテレビ放送チャンネルを同時に録画し続ける機能を備えているデジタル家電機器です。 地上デジタル放送とBS/CS放送を組み合わせて最大で8チャンネル程度の放送を数日間以上録画できる製品も発売されており、 見逃してしまった放送番組を後から好きな時に自由に見直すことができ、 録画予約などの面倒な作業も必要ないので、テレビ放送の新しい視聴スタイルとして定着しつつあります。

地デジ放送やBS放送、CS放送などの複数チャンネルを同時に連続録画する「全録機能」を実現するには、以下の図『全録レコーダーの仕組み』のように、 チャンネル分のデジタル放送チューナーと放送を録画・保存するためのHDD(ハードディスクドライブ) が必要となりますが、どのようなデジタル機器にこれらを搭載するかによって、
 全録BDレコーダー
 全録HDDレコーダー
 全録デジタルTV
などの製品が発売されています。

全録レコーダーの仕組み

全録レコーダーの仕組み

全録BDレコーダーは東芝とパナソニックから発売されており、 全録できる放送が地デジだけの製品と、地デジに加えてBS放送とCS放送も全録できる製品があります。
全録HDDレコーダーは複数のチューナーとHDDを備えた録画専用機となりますが、通常のフルセグ放送を全録できるものと、 ワンセグ放送専用のものがあります。フルセグ対応製品としては、BDレコーダーからBDドライブを省いて低価格化/小型化した製品「D-M410」 が2013年10月に東芝から発売されました。 ワンセグ専用の製品については、長期間の録画ができる「ガラポンTV」が発売されています。
全録デジタルTVについては全録機能を搭載した最初の製品として「CELL REGZA」が東芝から発売され、 その後、REGZAのシリーズとしてZG2、ZT3、Z7、Z8などが市場投入されています。

以下では、デジタル放送の全録ができる各社の製品を取り上げて、
 ・全録レコーダーの特徴
 ・全録BDレコーダーの製品比較
 ・全録HDDレコーダーの製品比較
 ・全録デジタルTVの製品比較
について紹介します。

<最新情報>
2016年発売の全録BDレコーダー新製品
 パナソニック:DIGA DMR-BRX7020 / 4020 / 2020 (2016年5月発売)
  7/4/2TB 11/7/7チューナー 全録10/2/2チャンネル同時録画(DR)

2015年発売の全録BDレコーダー製品
 パナソニック:DIGA DMR-BRX6000 /4000/2000(2015年5月発売)
  6/4/2TB 11/7/7チューナー 全録10/2/2チャンネル同時録画(DR)
  4Kアップコンバート対応
 東芝:レグザサーバー DBR-M590 (2015年2月発売)
  6TB 3チューナー 全録9チャンネル同時録画
 東芝:レグザサーバー DBR-T670 (2015年10月発売)
  3TB 全録3チャンネル同時録画

2014年発売の全録BDレコーダー製品
 パナソニック:DIGA DMR-BXT970 /870(2014年発売)
  5/3TB 3チューナー 全録8/4チャンネル同時録画
  4Kアップコンバート対応
 東芝:レグザサーバー D-M430 (2014年発売)
  1TB 全録6チャンネル同時録画
 東芝:レグザブルーレイ DBR-T560 /550(2014年発売)
  2/1TB 3チューナー 全録3/3チャンネル同時録画

2013年10月に東芝から全録レコーダーの新製品が発売されました。
 全録BDレコーダー「DBR-T460/T450」
 全録HDDレコーダー「 D-M470
 全録デジタルTV「Z8シリーズ」
各機器の特徴は以下に掲載した製品比較の表を参照してください。






全録レコーダーの特徴

全録レコーダーで同時に録画できるチャンネル数は搭載されているデジタル放送チューナーの数によって決まり、最大で8チャンネル程度ですが、 全録専用の地デジチューナーだけを搭載している製品と、更に全録用のBS/CSチューナーも搭載している製品があります。
また、地デジ/BS/CS放送を通常どおり視聴・録画できるチューナーも別途備えている製品は最大で地デジチューナーを9台、BS/CSチューナーを2台も搭載しています。

次に、録画番組の保存は内蔵されているHDDの他に、追加で接続できる外付けUSB-HDDも利用できるようになっています。 HDDには全録用の領域と通常録画用の領域が設けられており、通常録画領域には全録しているチャンネル以外の放送を録画したり、 全録した番組をダビングできるようになっています。
なお、ほとんどの全録レコーダーはHDDを内蔵していますが、東芝の全録デジタルTV「Z8/Z7シリーズ」 はHDDが内蔵されていないので外付けのUSB-HDDを別途購入する必要があります。

連続して録画できる時間(日数)はHDDの記憶容量や録画モード(DRモードあるいは長時間モード)によって決まってきます。 長時間モードは圧縮率の違いによって高画質から低画質まで通常は5種類程度のモードがありますが、 圧縮率の高い低画質モードを選ぶと長期間の録画はできても画質は低下することになります。
また、全録するチャンネル数を減らせば連続録画できる時間(日数)を増やすことができます。

最大録画可能時間を過ぎた場合は、古い録画番組から順に消去されて新しい録画番組で上書きされることになります。 従って、残しておきたい放送番組はHDDの通常録画領域にダビングして保存できるようになっています。 また、NAS(LAN接続HDD)や他のBDレコーダーなどにダビングできる製品もあります。

録画した放送の視聴は、機器間相互接続方式DLNAと著作権保護方式DTCP-IPに対応した機器を使用すれば、 ホームネットワークに接続されたデジタルTVやパソコン、スマートフォン、タブレット、ゲーム機(PS3等)などで行えます。
また、録画番組をDTCP+対応のNASにダビングしておけば、外出先などの外部からでもパソコンやスマートフォン、タブレットなどで再生・視聴することも可能です。

全録レコーダーには過去の録画番組が大量に保存されているので、番組が捜し易いように過去番組表の機能が備えられていますが、 その他にも全録した番組を活用できる便利な機能が搭載されています。




全録BDレコーダーの製品比較

全録機能を備えているBDレコーダーは東芝とパナソニックから発売されています。 東芝は全録デジタルTVを先行して開発、製品化しており、BDレコーダーについても以下の表のように各種の製品が「レグザサーバー」 という名称で市場投入されています。

<最近の全録BDレコーダー製品>
東芝とパナソニックが継続して全録BDレコーダー製品を販売しています。
東芝の最新製品は、2015年発売のレグザサーバーDBR-T670、DBR-M590です。 これ以前の機種は、DBR-T560/550(2014年発売)とHDDレコーダーのD-M430です。
パナソニックの最新製品は、2016年5月発売のDMR-BRX7020/4020/2020で最大で10チャンネルの同時録画ができます。 これ以前の機種は、DMR-BRX6000/4000/2000(2015年発売)、DMR-BXT970/870(2014年発売)です。

<当初の全録BDレコーダー製品>
東芝の当初の製品「DBR-M190/M180」は地デジの全録だけでしたが、パナソニックが地デジに加えてBS/CS放送も全録できる製品「DMR-BXT3000」 を2013年1月に発売するようになり、東芝も5か月遅れて地デジ/BS/CS対応の製品「DBR-M490」を発売するようになりました。
その後、東芝は全録チャンネル数を減らした低価格製品「DBR-T460/T450」も2013年10月に市場投入しています。

いずれの機種も全録した番組はHDDの通常録画用領域にダビングして残すことができます。


最新の全録BDレコーダーの比較

メーカー 東芝「レグザサーバー」 パナソニック
機種名 DBR-
M590
DBR-
T670
D-
M430
DMR-
BRX
7020
DMR-
BRX
4020
DMR-
BRX
2020
発売年月 2015 2015 2014 2016 2016 2016
価格・口コミ DBR-
M590
DBR-
T670
D-M430 DMR-BRX7020 DMR-BRX4020 DMR-BRX2020
全録できる放送 地デジ
/BS/CS
地デジ
/BS/CS
地デジ 地デジ
/BS/CS
地デジ
/BS/CS
地デジ
/BS/CS
チューナー数 9 3 6(地) 6+5(地) 6+1(地) 6+1(地)
最大全録
チャンネル数
(DRモード)
9ch 3ch 6ch 10ch
2日間
2ch
3日間
2ch
1日間
最大全録
チャンネル数
(長時間)
9ch
15日間
3ch
23.5日間
6ch
3.5日間
10ch
28日間
6ch
36日間
6ch
16日間
内蔵HDD容量 6TB 3TB 1TB 7TB 4TB 2TB
無線LAN Wi-Fi
内蔵
Wi-Fi
内蔵
アダプター別売 Wi-Fi
内蔵
Wi-Fi
内蔵
Wi-Fi
内蔵
機種名 DBR-
M590
DBR-
T670
D-
M430
DMR-
BRX
7020
DMR-
BRX
4020
DMR-
BRX
2020


初期の全録BDレコーダーの比較

メーカー 東芝「レグザサーバー」 パナソニック
機種名 DBR-
T460
DBR-
T450
DBR-
M490
DBR-
M190
DBR-
M180
DMR-
BXT
3000
発売年月 2013.10 2013.10 2013.6 2011.10 2011.10 2013.1
価格・口コミ DBR-
T460
DBR-
T450
DBR-
M490
DBR-
M190
DBR-
M180
DMR-
BXT
3000
全録できる放送 地デジ
/BS/CS
地デジ
/BS/CS
地デジ
/BS/CS
地デジ 地デジ
地デジ
/BS/CS
最大全録
チャンネル数
地/BS/CS:3 地/BS/CS:3 地デジ:3
地/BS/CS:3
6 6 地:6、BS/CS:3
から最大6
通常録画
チャンネル数
全録を通常に切替(最大3) 全録を通常に切替(最大3) 地/BS/CS:3
(全録2可能)
2 2 地/BS
/CS:1
内蔵HDD容量 2TB 1TB 5TB 5TB 2.5TB 2TB
全録用
容量
最大1.75TB 最大850GB 4TB 4TB 2TB 1.75TB
通常録画用
容量
最大1.5TB 最大750GB 1TB 1TB 500GB 250GB
外付けHDD 最大4台
(全録用1台)
最大4台
(全録用1台)
全録用1台 最大4台
同時接続
最大4台
同時接続
USB-HDDへダビング可能
録画モード DR、
長時間
DR、
長時間
DR、
長時間
DR、
長時間
DR、
長時間
DR、
長時間
最大録画日数
(最低画質モード)
15日間 7.5日間 約7日間 15日間 8日間 16日間
無線LAN アダプター別売 アダプター別売 無線LAN
内蔵
無線LAN
内蔵
非搭載 無線LAN
内蔵、
Wi-Fi Direct
機種名 DBR-
M460
DBR-
M450
DBR-
M490
DBR-
M190
DBR-
M180
DMR-
BXT
3000



全録HDDレコーダー

全録HDDレコーダーは、複数のデジタル放送チューナーと録画用のHDDを備えた録画専用機です。製品例を以下の表に掲載しました。

通常のフルセグ放送を録画・保存できる製品としては、全録BDレコーダー「レグザサーバー」 を発売してきた東芝がBDレコーダーからBDドライブを省いて低価格化/小型化した製品「D-M470」を発売するようになりました。 実売価格は約7万円程度です。
また、バッファローからも地デジを8チャンネル全録できる製品「DVR-Z8」が発売されていましたが現在は生産中止となっています。 (但し、 Amazon等から購入 することはできます)

次に、ワンセグ放送にのみ対応している製品としては「ガラポンTV」があります。 ワンセグ専用製品はフルセグ対応製品に比べると少ないHDD容量で長期間の連続録画ができますが、画質は低下してしまいます。
500GBの内蔵HDDでワンセグ地デジの8チャンネルを約2週間録画することができ、スマートフォン、タブレット、 パソコンを用いて家庭内だけでなくインターネットを経由して録画番組を再生・視聴することもできます。


全録HDDレコーダーの比較

メーカー 東芝 ガラポン バッファロー
機種名 D-M470 ガラポンTV参号機 DVR-Z8
発売年月 2013.10 2013.4 2011.10
(現在生産中止)
価格・口コミ D-M470 ガラポンTV参号機 DVR-Z8
全録できる放送 地デジ/BS/CS 地デジ
(ワンセグ)
地デジ
最大全録
チャンネル数
地デジ:6
地/BS/CS:1
8 8
通常録画
チャンネル数
地/BS/CS:1
(全録しない場合)
内蔵HDD容量 2TB 500GB 2TB
全録用
容量
最大1.75TB 500GB 2TB
通常録画用
容量
最大1.5TB
外付けHDD 全録用は1台 4TBのHDD追加で
最大120日間全録
録画モード 長時間(5種) 長時間(3種)
最大録画日数 約7.5日間
(最低画質モード)
約2週間 8日間
(低画質モード)
機種名 D-M470 ガラポンTV参号機 DVR-Z8



全録デジタルTVの製品比較

デジタル放送の全録ができるデジタルTVは東芝から発売されています。録画した放送番組を過去に遡って視聴できるので、 東芝の全録機能は「タイムマシン機能」とも呼ばれています。

<最新情報>
2015年発売のタイムシフトマシン新製品
 東芝:REGZA J20X
  地デジ番組を最大6チャンネル

2014年発売のタイムシフトマシン新製品
 東芝:REGZA Z10X Z9X
  地デジを最大6チャンネル+1チャンネル

当初は高価格なプレミアムモデルのCELL REGZA「X2/XE2シリーズ」に全録機能が搭載されました。その後、以下の表のように、 全録機能を搭載したハイエンドモデルの「ZG2シリーズ」、「ZT3シリーズ」が発売され、2012年10月には「Z7シリーズ」、2013年10月に「Z8シリーズ」 と全録デジタルTVが次々と市場投入されています。

特に、「Z8シリーズ」は地上デジタル放送チューナーを9台、BS/CS放送チューナーを2台搭載しており、 地デジ/BS/CS放送の通常視聴や通常録画(W録)をしながら、同時に全録もできるようになっています。
なお、Z8/Z7シリーズはHDDを搭載しておらず、東芝やIO DATA、Buffaloなどから発売されている外付けUSB-HDDに録画番組を保存するようになっています。

また、全録した放送番組の視聴を容易に行えるように次のような機能やサービスが備えられています。

  • 過去番組表
  • ざんまいプレイ:好みに合わせて、番組をオススメしてくれる。
  • みどころシーン再生:クラウド情報を利用して、好きなシーンだけを楽しむ。
  • おすすめサービス:人気の録画番組をランキング形式でチェック。
  • マイフォルダ:家族それぞれのフォルダに分けて録画番組を管理。
  • 追っかけ再生、レジューム再生、他

全録デジタルTVの比較

メーカー 東芝(REGZA)
機種名 Z8シリーズ Z7シリーズ ZT3シリーズ ZG2シリーズ
画面サイズ 55v/47v
/42v
55v/47v
/42v
47v/42v 55v/47v
/42v
発売年月 2013.10 2012.10 2012.1 2011.5
価格・口コミ 47Z8
42Z8
47Z7
42Z7
47ZT3
42ZT3
全録できる放送 地デジ/BS/CS 地デジ 地デジ 地デジ
最大全録
チャンネル数
地デジ:6、地/BS/CS:1 地デジ:6 地デジ:6 地デジ:6
内蔵HDD容量 非搭載 非搭載 1.5TB 2TB
外付けHDD 最大4台
同時接続
(USBハブ使用)
最大4台
同時接続
(USBハブ使用)
最大4台
同時接続
(USBハブ使用)
最大4台
同時接続
(USBハブ使用)
録画モード DR/長時間 DR/長時間 DR/長時間 DR/長時間
無線LAN 無線LAN内蔵 無線LAN内蔵 非搭載 非搭載
機種名 Z8シリーズ Z7シリーズ ZT3シリーズ ZG2シリーズ