ソフトウェアの教えて!回答集
- 疑問解決&ノウハウ -

ホームネットワーク(家庭内LAN)に接続されたデジタル家電や周辺機器、モバイル機器(スマートフォン・タブレット)、 ゲーム機などをパソコンと連携して利用するには、使用目的に応じたソフトウェアをパソコンにインストールしておく必要があります。
パソコンと他の機器との連携としては、

  • パソコン内の動画・画像(写真)・音楽などをデジタルTVやスマートフォン等で再生する
  • デジタルTVやBDレコーダーで録画したデジタル放送をパソコンで視聴する
  • NASや他のPCに保存した放送・動画・画像・音楽等をパソコンで再生する

などを始めとして様々なケースがありますが、必要なアプリケーションソフトは各ケースによって異なってきます。

また、インターネットの動画共有サイトから動画をダウンロードするするためのソフトや、動画を再生するためのソフト、 動画のファイル形式(フォーマット)を変換するソフトなど、パソコン内の用意しておくと便利なソフトウェアもあります。

上記した以外にも様々な使い方がありますが、パソコンに予めインストールされているソフトウェアでは不十分な場合が多いので、 別に専用のソフトウェアを入手してこれを利用することになります。

以下では、利用目的に応じてどのようなソフトウェアが必要になるか、どのように使用すればよいか等について紹介していきます。
なお、掲載内容は順次追加や更新を行なっていきます。

<教えて!回答集(疑問解決、ノウハウ)>
 ・デジタル家電の教えて!回答集
 ・スマートフォンの教えて!回答集
以下のページを現在準備中です。
 ・デジタル放送の教えて!回答集
 ・パソコンの教えて!回答集
 ・周辺機器の教えて!回答集
 ・ゲーム機の教えて!回答集
 ・ホームネットワーク構築の教えて!回答集

<お問い合わせ>
ソフトウェアに関する疑問点や問題点の主なものを取り上げて紹介していますが、 その他については下記のメールアドレスまでお知らせいただければ対応させていただきます。 (無料相談を受け付けています)
info@lanhome.co.jp





ソフトウェアの教えて!回答集

(1)パソコンと他の機器を連携させるソフトウェア -DLNA対応ソフトウェア-

ホームネットワークに接続されている機器間で放送番組や動画・画像・音楽等のコンテンツを利用しあうには、 各機器が機器間相互接続方式に対応している必要があり、その代表的な(標準的な)方式がDLNA(Digital Living Network Alliance)です。
DLNAに対応しているデジタル家電機器や周辺機器などにはDLNA仕様のソフトウェアが組み込まれていますが、 パソコンの場合はDLNA対応のソフトウェアをインストールして使用することになります。 但し、Windows Vista以降のパソコンにはDLNA対応ソフトウェアとしてWMP12(Windows Media Player 12)が標準で搭載されています。

DLNAの機能には、

  • DMS:コンテンツを送り出すサーバー機能
  • DMP:コンテンツを要求して再生するプレーヤー機能
  • DMR:コンテンツを再生するレンダラー機能(プレーヤー機能)
  • DMC:コンテンツの送出や再生を制御するコントロール機能

の4種類がありますが、デジタル機器やソフトウェアはこれらの一部にしか対応していない場合がありますので注意してください。 また、デジタル放送コンテンツを扱う場合は、DLNAのほかに著作権保護方式のDTCP-IPにも対応している必要があります。

DLNAの詳細については、
 「DLNAとは 概要とDLNA対応機器・DLNA対応ソフト
 「DLNAのバージョン DLNA1.0、DLNA1.5、DLNA2.0
 「DLNA対応ソフトウェア(サーバー/クライアント) 比較・特徴・使い方
のページを参照してください。


(2)パソコン内の動画・画像・音楽を他の機器で再生するには

パソコン内に保存されている動画・画像・音楽などのコンテンツをホームネットワークに接続されたデジタルTV、ネットワークメディアプレーヤー、 スマートフォン・タブレット、ゲーム機などで再生するには、 動画・画像・音楽等を他の機器に送出するためのDLNA対応サーバーソフトがパソコンにインストールされていなければいけません。
DLNAに対応している主なサーバーソフトとしては、
 ・Windowsパソコンに標準搭載されているWMP12(OSはVista以降)
 ・PowerDVD 13 Ultra、PowerDVD 12 Ultra
 ・B's 動画 on TV
 ・DiXiM Media Server2
 ・TVersity(DLNA相当)
などがあります。

<参考>
DLNA対応サーバーソフトの詳細については、
DLNA対応ソフトウェア(サーバー/クライアント) 比較・特徴・使い方
のページをご覧ください。


(3)デジタルTVやBDレコーダーで録画したデジタル放送をパソコンで視聴するには

デジタルTVやBDレコーダーで録画したデジタル放送をホームネットワークを介してパソコンで再生・視聴するには、 DLNAと著作権保護方式DTCP-IPに対応する専用のソフトウェア(プレーヤーソフト)が必要になります。
このようなソフトウェアとしては、
 ・PowerDVD 13 Ultra、PowerDVD 12 Ultra
 ・SoftDMA 2
 ・DiXiM Digital TV plus
があり、いずれも有料ですが試用版も提供されています。
また、パソコンの機種によってはDLNAとDTCP-IPに対応するソフトウェアを標準で搭載している場合があります。 例えば、ソニーVAIOではVAIO Media plusなどが利用できます。
なお、Windowsパソコン(Vista以降)に標準搭載されているWMP12はDLNAには対応していますが、 DTCP-IPには対応していないのでデジタル放送の再生はできません。

また、録画番組をパソコンに送り出す機器もDLNAとDTCP-IPに対応している必要があり、特にDLNAのサーバー機能(DMS)を備えていなければいけません。 BDレコーダーはほとんどの製品がDMSに対応していますが、デジタルTVの場合はDMSに対応しているのは一部の機種に限られるので注意してください。
<参考>
DLNAのサーバー機能を備えているデジタルTVについては、
デジタルTVの録画機能とサーバー機能の比較 - メーカー・機種の特徴と注意点 -
のページを参照してください。


(4)NAS(LAN接続HDD)や他のPCに保存したコンテンツをパソコンで再生するには

NASがDLNAに対応していたり、他のパソコンがDLNA対応のサーバソフトを搭載していれば、 これらに保存されている動画・画像・音楽等をホームネットワークを介してパソコンで再生することができます。
再生するためのソフトウェアとしてはDLNAのクライアント機能(DMP)を持っていることが必要となりますが、 Windowsパソコンの場合はWMP12が利用できます。但し、再生できる動画のファイル形式はWMVやMPEG2などの主要フォーマットに限られます。

多くのファイル形式に対応しているソフトウェアとしては、(3)で紹介した3つがそのまま利用できます。 これらは録画されたデジタル放送も再生できるので、いずれかを用意しておけば利用範囲が広くて便利です。


(5)家庭内の録画番組を外部からストリーミング再生するには

デジタルコンテンツの著作権保護方式DTCP-IPの新バージョン「DTCP+」に対応しているソフトウェアを使用すると、 デジタルTVやBDレコーダー、nasneなどで録画した放送番組をインターネットを経由して外出先などの外部からパソコンでストリーミング再生することができます。
詳細は、
DTCP+とは(1) - 録画番組をインターネットを介して外出先で再生・視聴 -
DTCP+とは(2) - DTCP+対応製品と使い方 -
のページを参照してください。


(6)動画共有サイト等から動画をダウンロードできるソフトウェア

YouTube、ニコニコ動画、Daily Motionなどの動画共有サイトにアップされている動画を自分のパソコンにダウンロードして保存するには、 ダウンロード用の専用ソフトウェアが必要になります。
使いやすいダウンロードソフトとしては、
 ・Freemake Video Downloader
 ・Graving Explorer
などがあります。Freemake Video Downloaderはダウンロードする際にファイル形式や解像度を簡単に選ぶことができる特徴があります。

<注意点>
上記のソフトウェアが利用できない場合もありますので注意してください。 また、ダウンロードしたファイルの取り扱いは著作権等に気を付けてください。


(7)パソコン内の動画や音楽を再生するプレーヤーソフト

インターネットのコンテンツ共有サイトなどからダウンロードした動画や音楽を再生するためのプレーヤーソフトとしては様々なものがあり、 ほとんどがフリーソフト(無料)となっています。
多くのファイル形式に対応している使いやすいプレーヤーソフトとしては、
 ・GOM Player
 ・Real Player
があります。 GOM Playerは動画から静止画や連続画像をキャプチャ-できる、ファイル形式の詳細が分かる、などの便利な機能も備えているので用意しておくと便利です。

プレーヤーソフトの詳細は、
動画・音楽コンテンツの再生プレーヤーソフト
のページを参照してください。


(8)動画のファイル形式(フォーマット)を変換するソフトウェア

インターネット上の動画や自分で撮影した動画などには各種のファイル形式のものがあります。 これらをパソコンで再生する場合は、(6)で紹介しましたような多くのファイル形式に対応するプレーヤーソフトが利用できます。
しかし、パソコンやNASに保存してある動画をホームネットワークを介してデジタルTVで再生・視聴する場合は、 再生できるファイル形式がMPEG2やH.264などに限られているので、動画のファイル形式をこれらに変換しておく必要があります。

使いやすいファイル形式変換用ソフトウェアとしては、例えば、
 ・Graving Explorer
があります。ダウンロード機能だけでなく、ファイル形式を後からMPEG2やAVIなどに変換できる機能も備えていますので、 FLVなどの動画もMPEG2に変換しておけば、デジタルTVで視聴できるようになります。

<参考>
ファイル形式(フォーマット)の詳細については、
ファイル形式(フォーマット)と変換
のページをご覧ください。


(9)ホームネットワークに接続されている機器のIPアドレスを調べるには

ホームネットワークに接続されている機器は各々が固有のIPアドレスを持っており、 有線LANルーター無線LANルーターがIPアドレスを認識して通信できるようになっています。
従って、各機器のIPアドレスが分かっていれば、機器がつながっていない、機器が認識されないなどの問題点が発生した時に役立ちます。

デジタルTVやBDレコーダーなどはリモコンを用いて「ネットワーク設定」をチェックするとIPアドレスを調べられます。 また、NASなどの周辺機器やゲーム機なども「ネットワーク設定」でIPアドレスを調べられます。
(「ネットワーク設定」という表現は機器によっては別の言い方になっている場合があります。)

ホームネットワークに接続されている機器のIPアドレスをまとめて調べるためのツールソフトもありますので、これを利用する方法もあります。 詳細は、
ホームネットワーク(家庭内LAN)の解析ツール(1)- IPアドレスと機器接続状況を調べる -
のページをご覧ください。


(10)ホームネットワークの通信プロトコルを調べるには - Wireshark -

ホームネットワークにおける通信手順やデータの内容を調べることができる代表的な解析用ソフトウェアとしてはフリーソフトの 「Wireshark」(旧名 Ethereal)があります。
Wiresharkは「ネットワークプロトコルアナライザー」や「パケットキャプチャ」などと呼ばれており、 ネットワーク内で通信されている生のデータ(パケット)を取り込んで(キャプチャして)その内容を解析することができます。

Wiresharkの使い方などの詳細は、
ホームネットワーク(家庭内LAN)の解析ツール(3)- Wiresharkで通信手順(プロトコル)を解析 -
のページをご覧ください。