スマートリモコンの使い方
-家電製品をスマホや音声でリモート操作-
家庭内の家電製品のコントロールや使用電力のモニタ/制御などをネットワークを利用して一括管理するホームシステムとして『スマートホーム』 が注目されており、スマートハウスとも呼ばれて家電/住宅/自動車メーカーなど各種業界が積極的に推進しています。
このようなスマートホームの大事な機能の一つとして家電製品を家庭内や外部からリモート操作することが挙げられていますが、
これは家電製品をコントロールする赤外リモコンを利用すると簡易に実現できます。
具体的な方法としては、家電機器の個別の赤外リモコンをまとめて操作できる据え置き型の赤外学習リモコンを利用することです。
この赤外学習リモコンにネットワーク接続機能を搭載してホームネットワークに接続できるようにしておき、
学習したリモコン機能をスマートフォンやタブレット等のモバイル機器でリモート操作できるようにします。
家庭内にはエアコンやテレビ、レコーダ、オーディオ機器、照明器具など赤外リモコンを利用している製品が多数ありますが、
これらをまとめてコントロールする赤外学習リモコンがホームネットワークを介してスマートフォン等と連携できれば、
スマートフォンにインストールしたアプリを使ってリモート操作することが可能になるわけです。(図1を参照)
これは室内だけでなく、インターネットを介して外出先などの外部からも行えます。
このようなネットワーク接続機能を備えた据置型の学習リモコンは「スマートリモコン」と呼ばれるようになり、
各社から発売されるようになりました。
例えば、
「eRemote」、「eRemote mini」
「iRemocon」
「ラトックシステム REX-WFIREX1」
「Nature Remo」
「Pluto」
「IRKit」
「URANT」
などの製品があります。
これらの機器は以下の図1のようにホームネットワークに接続して、
更にインターネット回線にも接続できるので、これらをコントロールするためのアプリをスマートフォンやタブレットにインストールして使用すれば、
家庭内でも外出先などの外部からでもリモート操作することができます。
また、温度、湿度、明るさなどのセンサーや使用電力量をモニターできる電力コンセントなどが学習リモコンと連携できていれば、 家庭内の状況をスマートフォン等でモニタ/コントロールすることも可能です。
<スマートリモコンの展開>
スマートスピーカーの発売にともない、
スマートリモコンも音声によるリモート操作ができるようになりました。
当初は、Amazon EchoのAIであるAlexaに対応しているのはiRemoconやラトックシステムであり、
Google HomeのAIであるGoogle Asistantに対応しているのはNature Remoなどでしたが、
両方の音声操作に対応できるようになってきています。
図1 家電製品をスマートフォンでリモート操作

以下では、代表的なスマートリモコンとして、
・リンクジャパン社のeRemote
・グラモ社のiRemocon
・ラトックシステム社のスマート家電コントローラ
などの製品を取り上げて、これらの概要や特徴などについて紹介します。
<関連製品情報>
Google Homeに対応するスマートリモコン「Nature Remo」
Google Homeの音声操作に対応するスマートリモコンとして、「Nature Remo」が2017年10月に発売されました。
eRemoteの新製品「eRemote mini」
Wi-Fi接続できる赤外学習リモコンeRemoteを小型化、低価格化した新製品「
eRemote mini
」が2016年10月に発売されました。
Wi-Fi接続赤外学習リモコン「スマートリモコン」の新製品
スマートフォンでAV機器や家電製品のリモート操作ができるスマートリモコン
「
URANT
」
が2017年2月に発売されました。
ラトック社のWi-Fi接続学習リモコンユニット
スマートフォンでAV機器や家電製品のリモート操作ができるWi-Fi接続学習リモコンユニット
「
REX-WFIREX1
」
が2015年12月にラトックシステムから発売されました。
赤外線リモコンの信号をアプリに登録することで、様々な機器をスマートフォン1台で操作できます。家庭内だけでなく、外出先などの外部からもリモート操作することができ、
リモコン本体には温度、湿度、照度のセンサーも備えています。
IRKit
IRKit
は、
Wi-Fi機能の付いたオープンソースな赤外線リモコンデバイスです。家庭のエアコンやテレビ、照明など赤外線で操作できる家電を、
iPhoneやiPadなどから操作することがでます。
また、IRKitは公式のリモコンアプリから操作できるほか、IRKit iOS-SDKを使えば任意のタイミングで赤外線信号を送れるiOSアプリを簡単に作れる特徴があります。
スマートリモコン製品の比較
テレビ、レコーダ、エアコン、照明などの家電をスマートフォンでリモート操作してスマート家電のように扱うためのスマートリモコンが製品化されています。
ここでは代表的な製品である「eRemote」、「Pluto」、「iRemocon」を紹介します。
これらの主な仕様、特徴は以下の表1にまとめておきました。
表1 スマートリモコン製品の比較
販売会社 | リンクジャパン | グラモ | ラトックシステム |
---|---|---|---|
製品名 | eRemote | iRemocon Wi-Fi |
スマート家電 コントローラ |
ネットワーク機能 | Wi-Fi | Wi-Fi/有線LAN | Wi-Fi |
外部からのアクセス | 無料 | 月額300円 | 無料 |
内蔵センサー | 温度 | 温度/湿度/照度 | 温度/湿度/照度 |
タイマー | 有り | 有り | 有り |
専用アプリ | e-Control | iRemocon Wi-Fi | スマート家電コントローラ |
マクロ機能 | 有り | 有り | 有り |
スマートスピーカーへの対応 | Amazon Echo | Amazon Echo | Amazon Echo |
備考 | eSenser、 ePlug等も発売。 小型化製品のeRemote miniを発売 |
音声操作/GPS連動。 アクセスポイント機能 |
主なメーカー・機種のリモコンデータを事前に登録済み |
価格・口コミ |
eRemote
eRemote mini |
iRemocon WiFi
|
ラトックシステムRS-WFIREX3
|
(1)eRemote(イーリモート)
eRemoteの最新製品「eRemote RJ-3」は、他の2製品と比べると最も低価格なので導入し易い製品です。
ネットワーク機能は無線LAN規格IEEE802.11b/g対応のWi-Fiを搭載しています。
また、温度センサーも備えているので部屋内の温度を外出先などの外部から確認することができます。
以下の図2のように三角形の形状をしており、赤外線端子が7本付いているので360度送信が可能です。また、タイマー予約機能が備えられています。
eRemoteを操作するアプリは「e-Control」がAndroidやiOS向けに提供されているので、スマートフォンやタブレットにインストールして使用すれば、
eRemote本体の学習リモコン機能を家庭内や外部からリモート操作できます。
また、eRemoteを発売しているリンクジャパンからは、関連デバイスとして下記の製品も発売されています。
「
eRemote mini
」(eRemoteを小型化、低価格化した新製品)
「
eSensor
」(温度、湿度、照度などが分かるWiFi対応環境センサーデバイス)
「
ePlug
」(スマホで100V電源をON,OFFできるリモートコンセント)
eRemoteの設定や使い方の詳細については、
「家電をリモート操作する学習リモコン「eRemote」の使い方」
で紹介していますのでご覧ください。
図2 eRemote(11cm x 11cm x 高さ3.5cm)

図3 eRemoteの紹介動画(YouTubeより)
(2)iRemocon(アイリモコン)
iRemoconは、ホームネットワークとの接続を有線で行うタイプとWi-Fiで接続するタイプの製品がありますが、
最新の機種「
iRemocon WiFi
」
は両者で接続できるようになっています。
また、この新製品はWi-Fiのアクセスポイントとしての機能を備えており、
無線LANの中継器やコンバータとしても使える特徴があります。
形状は図4のように円形となっており、各種センサーが内蔵されているので温度、湿度、照度などを検出できる特徴があります。
アプリは「iRemoconWi-Fi」(Android/iOS)をスマートフォンやタブレットにダウンロードして使います。
なお、次の機能を利用する場合はアプリ内課金(月額300円)でプレミアム会員になる必要があります。
・外出先からのリモコン操作
・音声によるリモコン操作
・GPS連動によるリモコン操作
図4 iRemocon Wi-Fi(直径14cm x 高さ3.8cm)

図5 iRemocon Wi-Fiの紹介動画(YouTubeより)
(3)ラトックシステム
ラトックシステムのスマートリモコンは、図6のような円形の
スマート家電コントローラRS-WFIREX3
が最新の製品です。ホームネットワークとの接続はWiFiで行います。
さまざまな赤外線リモコンに対応しており、スマホ1つで家電を操作することができます。
直径約6cmと設置場所を選ばないコンパクト設計になっていますが、赤外線の有効範囲は、水平方向 最大360度、垂直方向 最大180度、
有効距離は最大20mと従来製品より拡大されています。
また、Amazon EchoをはじめとするAlexa搭載製品と共に使用することで、 音声で家電の操作ができます。
図6 スマート家電コントローラRS-WFIREX3(直径約6cm)

<関連ページ>
スマートリモコン「eRemote」の詳細については、
「家電をリモート操作する学習リモコン「eRemote」の使い方」
のページで紹介しています。