スマートフォンとPC/NASの連携
-動画/音楽/静止画をスマートフォンで再生-
パソコンやNAS(LAN接続HDD)に保存してある動画・音楽・静止画(写真などの画像)などのコンテンツをいつでも、どこでも、
簡単に視聴するにはスマートフォンを使用するとたいへん便利です。
家庭内ではパソコンやNASをホームネットワーク(有線LAN、無線LAN)に接続しておけば、
スマートフォン内蔵のWi-Fi
(無線LANによる通信方式)を用いてこれらにアクセスすることができ各種コンテンツを再生・視聴することができます。
また、家庭の外ではLTEや3G回線等の公衆網や公衆無線LAN(Wi-Fiで接続)を利用すれば、家庭内のパソコンやNASなどにスマートフォンでアクセスすることが可能です。
特に、NASは通常は電源を入れたままにしておくので、これに動画・音楽・画像をまとめて保存しておけば、
スマートフォンをONするだけで数多くのコンテンツをいつでも、どこでも、直ぐに視聴できるようになりますのでコンテンツの利用機会を広げられます。
家庭内で使う場合も外で利用する場合も、パソコンやNASをホームネットワークに接続してスマートフォンと通信できるようにしておく事がまず必要ですので、 以下では、家庭内でのスマートフォンの使い方を中心に紹介していきます。
家庭内で動画・音楽・画像を再生するには
- スマートフォン内蔵のWi-FiでパソコンやNASと通信・接続できるようにする
- 機器間相互接続方式のDLNAを用いて各機器が認識し合えるようにする
ことが必要です。
1については、ホームネットワークの構成例や設定等を以下に記載してあります。
2については、パソコンに保存されている動画・音楽・画像を配信するためのDLNA対応ソフト(サーバソフト)
がフリーソフトや有料ソフトとして多数提供されていますので、これをパソコンにインストールしておきます。
また、スマートフォン用のDLNA対応アプリは「Google Play」に多数アップされていますのでダウンロードすれば簡単に利用できます。
NASについては、DLNA対応の製品が各種発売されています。詳細は、「NASの使い方」のページを参照してください。
<注意点>
デジタルTV、BDレコーダー、PC等で録画したデジタル放送番組を再生するには、
DLNAだけでなく著作権保護方式のDTCP-IPにも対応するスマートフォンを使用しなければいけません。
詳細は、「DTCP-IP対応スマートフォン」
のページをご覧ください。
以下では、Wi-Fiを利用したホームネットワークの構成例や各種設定を紹介し、更に、DLNA対応のアプリやサーバソフトとして、
DLNAに正式準拠しているスマートフォン用アプリの「Skifta」、
ファイル形式変換機能を持つパソコン用サーバソフトの「TVersity」
を使用して、スマートフォンで動画や音楽、画像を再生する方法について概要を紹介してあります。
なお、「Skifta」は動画等のプレーヤー機能を持っていませんので、スマートフォン用のプレーヤーアプリとしては、
「MX動画プレーヤー」を使用しています。
「Skifta」、「MX動画プレーヤー」、「TVersity」を使用したのは、他のアプリやサーバソフトを用いた時に比べて、
これらの組み合わせが各種のファイル形式に対応でき、動作も安定して快適に利用できたからです。
<参考>Skiftaの使い方を詳細に紹介
スマートフォン用DLNAアプリ「Skifta」の使い方(1)-概要とクライアント機能-
スマートフォン用DLNAアプリ「Skifta」の使い方(2)-サーバ機能とコントロール機能-
スマートフォン用DLNAアプリ「Skifta」の使い方(3)-動画・音楽・画像(写真)の再生結果-
「スマートフォンの使い方 -ホーム機器との連携-」
家庭内のホームネットワークに接続してホーム機器と連携。
「DLNA対応スマートフォン」
DLNAに対応している製品やアプリを紹介。
「DTCP-IP対応スマートフォン -デジタル放送番組の再生・ダビング-」
デジタル放送番組も扱える著作権保護方式DTCP-IPに対応する製品を紹介。
「Twonky Beamの新バージョンの使い方」
スマートフォンで動画/画像/音楽/録画番組を再生するアプリ。
「リモートアクセスの使い方(3) スマホでアクセス」
外部からスマートフォンでホーム機器にアクセス。
「DLNAアプリSkifta (1)」
代表的なDLNA対応アプリを紹介。
スマートフォン内蔵のWi-FiでパソコンやNASと接続
-システム構成と無線ルータの設定-
パソコンやNASに保存されている動画・音楽・画像をスマートフォン内蔵のWi-Fiを利用して再生するホームネットワークシステムの構成例を以下に掲載しました。
有線LANのホームネットワークに無線LANを追加したシステム構成にしてあります。
ホームネットワークの構成例
スマートフォンとノートPC
内蔵の無線LANモジュール(Wi-Fi対応)を用いて無線ルータに接続しています。
スマートフォンの場合は、無線ルータが自動接続方式の「AOSS」に対応している製品(下記)ですので、
スマートフォンにも「AOSS」のアプリを「Google Play」からダウンロードしておき、
これを用いて接続設定してあります。マニュアル通りに行えば問題なく簡単にできます。
別のパソコンやNAS(LAN接続HDD)
有線ルータのLANポートにLANケーブルで接続してあり、残りのLANポートに無線ルータを接続してあります。
LANポートの数が足りない場合はHUB(ハブ)を追加すれば増やすことができますので、
「ホームネットワーク(家庭内LAN)の構築」のページの『有線LANの構成例』を参照してください。
<重要ポイント>
有線LANと無線LANの環境が混在した形になっていますので、追加した無線ルータのルータ機能を使うことにしておくと、
有線ルータに接続されている機器と無線ルータに接続されている機器は、
それぞれ別の「IPアドレスグループ」となってしまいます。
例えば、
パソコンとNASのIPアドレスは「192.168.a.*」
スマートフォンとノートPCは「192.168.b.*」
(*は、0から254までの数値)
機器間相互接続方式のDLNAを利用する場合は、ルータ越えの通信・接続はできない決まりになっていますので、
IPアドレスが「192.168.a.*」の機器と「192.168.b.*」の機器はお互いに認識することができません。
そこで、接続機器が全て同じIPアドレスのグループになるように、
無線ルータのルータ機能を切り換えスイッチで停止して、アクセスポイント(ブリッジ)として機能するようにします。
このようにしておくと有線ルータがIPアドレスを全機器に割り振るので、スマートフォンやノートPCのIPアドレスも「192.168.a.*」
のように同じグループとなり、全ての機器がDLNAで認識し合えるようになります。
無線LANだけでホームネットワークを構成した場合
無線ルータのルータ機能をそのまま利用すれば無線ルータが各機器に同じグループのIPアドレスを割り振るので、
DLNAで認識し合うことができます。
また、パソコンやNASなどを無線LANイーサネットコンバータにLANケーブルで接続している場合でも、
無線ルータが同じグループのIPアドレスを割り振るのでDLNA機能が利用できます。
使用したスマートフォン、PC、NASの製品例
スマートフォン
Xperia acro HD SO-03D(ドコモ)
2012年3月15日に発売されたモデルです。インターネットや電話は3G回線を利用しており、
無線LANはIEEE802.11b/g/nを搭載してWi-Fiに対応しています。なお、高速なXi(クロッシー)には非対応です。
カメラの有効画素数は約1210万画素であり、MP4の動画を最大サイズ1920x1080(フルHD)まで記録できます。
また、ディスプレイのサイズは約4.3インチで、解像度は「720x1280ドット」とHD映像の表示に対応しています。
DLNA準拠のアプリ「Skifta」と動画再生用のアプリ「MX動画プレーヤー」を「Google Play」
からダウンロードしてインストールしてあります。
なお、DLNA対応のアプリ「Connected Device」を標準搭載していますが、今回は使用していません。
PC
ノートPC : ソニーVAIO(CPUはIntel Core2 Duo 2.66GHz)
パソコン : DellのデスクトップPC(CPUはIntel Core2 Duo 3.16GHz)
両者とも「TVersity」をインストールして稼働させておきます。
NAS(LAN接続HDD)
IO DATAのDLNA対応NAS製品 : HVL1-G1.0(容量:1.0TB)
通信機器
有線ルータ : BuffaloのBroad Station BHR-4RV
無線ルータ : BuffaloのWZR-HP-AG300H(アクセスポイント・ブリッジとして使用)
スマートフォンのアプリとPC用サーバソフト
スマートフォンのアプリ
Skifta
DLNAのアライアンスから正式認証を受けてDLNAロゴの使用を許可されています。
「Google Play」からダウンロードできます(無料)。
Xperia acro HDにはDLNA対応アプリ「Connected Device」が標準搭載されていますが、
TVersityを認識できないのでSkiftaを使用しました。
MX動画プレーヤー
多くのファイル形式(フォーマット)の動画を再生できます。
「Google Play」からダウンロードできます(無料)。
Xperia acro HDには再生用のアプリが標準搭載されていますが、
再生できないファイル形式があるため今回はMX動画プレーヤーを使用しています。
パソコン、ノートPCのサーバソフト
DLNAに対応しているTVersityを使用。(正式認証は受けていない)
ファイル形式の変換機能を持っているので、各種のファイル形式の動画を再生することができます。
詳細は、「TVersityの使い方(インストール、設定、視聴)」のページをご覧ください。
スマートフォンのWi-Fiで動画・音楽・画像を再生
-設定と再生結果-
TVersityの設定
配信したい動画、音楽、画像が格納されているPC内のフォルダをTVersityで登録設定しておきます。
設定の方法などの詳細は、「TVersityの使い方(インストール、設定、視聴)」
のページをご覧ください。
スマートフォンはTVersityが自動で見つけるので、その他の設定は特に必要ありません。
NASのセキュリティー設定
NASに保存されているコンテンツを他の機器が利用する場合は、機器がNASにアクセスできるようにNASの「詳細設定(セキュリティー設定)」
で接続の許可を指定しておきます。
通常は、ホームネットワークに接続されている機器のMACアドレスが一覧表示されますのでスマートフォンのMACアドレスを許可しておきます。
各機器のMACアドレスを調べる方法は「LAN解析ツール」のページを参照してください。
スマートフォンの操作手順
- 「Skifta」と「MX動画プレーヤー」をダウンロードしてインストールしておく。
- 本体設定の「無線とネットワーク」で「Wi-Fi」をONしておく。
- Skiftaを起動する。以下に掲載した『選択画面』が表示されます。
- Skiftaの表示画面から『1 メディアソースを選択する』を選ぶと、DLNA対応機器が一覧表示されるので、 各PCのTVersityやNASを選ぶ。→ サーバの選択
- 前の画面に戻り、『2 プレーヤーを選択する』を選ぶと、再生に使う機器が一覧表示されるので、 スマートフォンを選ぶ。→ クライアントの選択
- 前の画面に戻り、『3 メディアの参照と再生』を選ぶと、TVersityの場合は「Audio」、 「Photos」、「Video」が表示されるので動画を再生する場合は「Video」を選ぶ。
- 再生するメディアの項目が一覧表示されるので、「Folders」を選ぶ。
- TVersityで設定したフォルダが一覧表示されるので、希望のフォルダを選ぶ。
- フォルダ内の動画ファイルが一覧表示されるので、希望のファイルを選ぶ。 → 再生するコンテンツの選択
- 表示される「アプリケーションを選択」の中から、「MX動画プレーヤー」を選ぶ。 (動画を再生する場合)→ プレーヤーアプリの選択
- 動画の再生が開始される。(横画面で表示)
- MPEG1、MPEG2(デジタル放送やDVDの映像をMPEG2で取り込んだ動画も含む)
- MPEG2-TS:1920x1080も再生可能
- H264(MPEG4-AVC):1920x1080も再生可能
- MP4:1920x1080も再生可能
- MOV:1920x1080も再生可能
- VOB
- AVI
- WMV9:1920x1080も再生可能
- WMV8、WMV7(TVersityがMPEGとして送出)
- FLV(TVersityがトランスコードを実施)
- DivX
- XviD

スマートフォンで再生できるPC内動画のファイル形式(フォーマット)
「MX動画プレーヤー」を使用すると、以下の動画が再生できています。
その他は未検証。
なお、解像度が1920x1080(フルHD)の動画は再生が遅くなる場合があります。
スマートフォンで再生できるNAS内動画のファイル形式(フォーマット)
MX動画プレーヤーを使用すると、上記しましたPC内の動画と同じファイル形式の動画を再生できますが、
FLV動画は認識できず再生ができません。
音楽、画像(写真)の再生
上記した『スマートフォンの操作手順』の6で「Audio」又は「Photos」を選びます。
音楽や画像のファイルを選択すると再生プレーヤーアプリが表示されますので、
スマートフォン内蔵の音楽再生アプリや画像表示アプリを選ぶと再生が始まります。