DLNA対応デジタルTVの使い方

ホームネットワーク(家庭内LAN)に接続できるLAN端子を備えていたり、 無線LAN機能を備えているデジタルTVは、多くの製品が機器間相互接続方式のDLNAに対応しており、 以下の図のように、各種サーバー機器に保存されたマルチメディアコンテンツをホームネットワークを介して再生・視聴できるようになっています。
また、サーバー機器としてはパソコン、NAS(LAN接続HDD)、BD/DVD/HDDレコーダ、録画対応デジタルTV、スマートフォン/タブレットなどがありますが、 これらもDLNAに対応していれば、これらに保存されている動画/静止画/音楽やデジタル放送番組等のコンテンツをデジタルTVに配信することができます。
なお、デジタル放送番組をホームネットワークを介して再生するには、 サーバー機器とデジタルTVが著作権保護技術のDTCP-IPにも対応していることが必要です。

DLNA対応デジタルTVは、TVメーカー各社から発売されていますが、 各メーカーのデジタルTV製品の詳細については下記の特集ページにまとめてありますので参照してください。

DLNA対応デジタルTVを用いてマルチメディアコンテンツを視聴

DLNA対応デジタルTVを用いてマルチメディアコンテンツを視聴

DLNA対応デジタルTVで再生できるコンテンツとしては、

  • インターネットサイトからダウンロードしてPCやNASに保存してある動画/静止画/音楽
  • デジタル放送の録画番組
  • ビデオカメラやデジカメで撮影した映像コンテンツ
  • BD、DVD、CD等をバックアップしたコンテンツファイル
  • スマートフォン/タブレット内の動画/静止画/音楽

などがありますが、これらが離れた部屋に置いてある各種サーバー機器に分散して保存されていても、 各機器をホームネットワークに接続しておけばデジタルテレビを用いてまとめて利用・視聴できるのでたいへん便利になります。
また、デジタルTVが複数台あってリビングや寝室、その他の部屋などに設置されていても、 それらをホームネットワークに接続しておけば、各デジタルTVでサーバ機器のコンテンツを同時に再生・利用することもできます。

以下では、このようなDLNA対応デジタルTVの使い方として、

  • サーバー機器のコンテンツを再生・視聴
  • デジタル放送番組をホームネットワークを介して再生
  • デジタル放送番組の録画・配信と再生
  • インターネットコンテンツの視聴

などについて紹介します。

なお、最近では多くのデジタルTVが、Netflix、Hulu、 Amazon Prime Video等の動画配信サービスにアクセスして映画やテレビ番組などを視聴したり、 Webブラウザ機能でYahoo! JAPAN(テレビ版)などにアクセスできるようになっていますが、 インターネットにアクセスする場合はDLNA対応は必要条件ではありません。


スマートテレビへの展開:
2011年1月初めにラスベガスで開催された国際家電ショー「2011 International CES」で大きく取り上げられた 「スマートテレビ」がデジタルTVの新しい方向性として注目されるようになり、関連製品が発売されるようになりました。
詳細は、「スマートテレビ(Smart TV)とは - 特徴・使い方と動向・展開 -」 のページを参照してください。






DLNA対応デジタルTVを用いて
サーバ機器のコンテンツを再生・視聴

DLNAに対応しているデジタルTVはメディアプレーヤ機能を内蔵していますので、 デジタルTVを有線や無線でホームネットワークに接続しておけば、 ホームネットワークに接続されているDLNA対応のコンテンツサーバ機器(パソコン、NAS、BD/DVD/HDDレコーダ、スマートフォン/タブレット、他) を自動認識して、TV画面上に一覧表示することができ、その中の各種コンテンツ(動画/画像/音楽)も一覧表示して、 ホームネットワークを介して簡単に再生することができます。
なお、パソコンやスマートフォン/タブレットの場合はサーバー機能を備えているDLNA対応ソフトやアプリが自動認識されます。 ソフトやアプリの具体例は、「ホームソフトウェア」のページを参照してください。

再生できる動画はMPEG2、MPEG4
パソコンやNAS(LAN接続HDD)などに保存されているコンテンツをDLNA対応デジタルTVで視聴する場合は、 動画コンテンツのファイル形式はMPEG2やMPEG4 AVC(H.264)が中心でであり、その他のファイル形式には対応していない場合が多いです。
従って、ファイル形式(フォーマット)変換ソフトを使用してファイル形式をMPEG2に変換してから パソコン内蔵HDDや外付けUSB-HDD、NASに保存しておくか、 あるいは、ファイル形式変換(トランスコード)機能を持っている下記の「Mezzmo」のようなサーバソフトを利用する必要があります。

認識できるサーバソフト
DLNA対応デジタルTVを用いてパソコン内のコンテンツを利用する場合、DLNA対応のコンテンツサーバソフトがインストールされていれば問題ありませんが、 認識できないコンテンツサーバソフトもあるので注意が必要です。
例えば、PowerDVD UltraやDiXiM PlayのようなDLNA認証ソフトウェア(DLNAから正式認証され、DLNAロゴを使用できる)は認識されます。
コンテンツサーバソフトの詳細については、
DLNA対応ソフトウェア -比較・特徴・使い方-
コンテンツの共有設定」、
のページをご覧ください。

MPEG2以外の動画ファイルをデジタルTVで再生するには
パソコンやNASに保存されている動画がMPEG2やH.264のファイル形式であれば、ほとんどのDLNA対応デジタルTVで再生できますが、 それ以外のファイル形式の場合は再生できません。 しかし、ファイル形式の変換機能を備えているサーバーソフトを用いれば可能になります。
このようなサーバーソフトとしては、 「Mezzmo」や「Kodi」などがあります。 特に、「Mezzmo」はパソコン内だけでなくNASの動画もファイル変換して配信できる特徴があります。

コンテンツの選択方法
コンテンツの選択方法については、各メーカーによってGUI(Graphical User Interface)が異なりますが、 基本的には最初の画面で動画、静止画、音楽を選択するか、あるいは、サーバ機器(サーバソフト)を選択します。
ソニーBRAVIAと東芝REGZAの画面例を以下に掲載しました。

コンテンツサーバの選択画面例
(ソニーの場合:初めにビデオ、フォト等を選択)

デジタルTVのコンテンツサーバ選択画面例(ソニー BRAVIA J3000の場合)

ソニーのDLNA対応デジタルTV「BRAVIA」をホームネットワークに接続して利用する方法については、 特集「BRAVIAの使い方」のページに詳細をまとめてありますのでご覧ください。


コンテンツサーバの選択画面例
(東芝の場合:初めにサーバ機器・ソフトを選択)

デジタルTVのコンテンツサーバ選択画面例(東芝 REGZA Z8000の場合)

東芝のDLNA対応デジタルTV「REGZA」をホームネットワークに接続して利用する方法については、 特集「REGZAの使い方」のページに詳細をまとめてありますのでご覧ください。




デジタル放送番組をホームネットワークを介して再生

デジタル放送番組をホームネットワークを介して再生する場合は、番組を配信する側の機器(サーバ機器) と番組を再生する側の機器(クライアント機器) の両者が機器間相互接続方式DLNAと著作権保護方式のDTCP-IPに対応している必要があります。
現在では、ほとんどのメーカーがDLNAとDTCP-IPに対応するデジタルTV製品を発売しており、クライアント機能を備えています。
一方、サーバー機能については録画できるデジタルTVの一部機種だけが対応しているので注意してください。

主なサーバ機器とクライアント機器を以下の表にまとめてあります。


サーバ機器 メーカー 主な製品と価格・口コミ情報
デジタルTV ソニー
東芝
シャープ
パナソニック
最近の製品は録画してある番組をスマートフォンやレコーダー等に送出できる。
BD/DVD/HDDレコーダ 各メーカー パナソニック、ソニー、東芝、シャープ、等のDLNA・DTCP-IP対応機器。
詳細は、
BDレコーダーの使い方
のページにまとめてあります。
ネットワークHDDレコーダー ソニー nasne(地デジ/BS/CS放送を録画・配信)
詳細は、
nasne(ナスネ)の使い方
のページを参照してください。
NAS(LAN対応HDD)


DTCP-IPでダビングしたコンテンツを保存
IO DATA
Buffalo
IO DATA HVL-RSシリーズ
Buffalo LS411DXシリーズ
製品例など、詳細は「NASの使い方」のページにまとめてあります。
DLNA/DTCP-IP対応のコンテンツサーバソフトを搭載したパソコン 各メーカー テレビパソコン(各メーカー)

IO DATAのPC用デジタル放送チューナーを外付けしたパソコン。 (「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」 を搭載)
製品例は、「PC用デジタル放送チューナーによる録画」のページにまとめてあります。

クライアント機器 メーカー 主な製品と価格・口コミ情報
デジタルTV 各メーカー 東芝、ソニー、パナソニック、シャープ等のDLNA・DTCP-IP対応機器。
製品例は、「デジタル家電/ネットワーク家電」のページにまとめてあります。
ネットワークメディアプレーヤー Buffalo
IO DATA
ソニー
リンクシアター LT-H91LAN 、他
リンクプレーヤー AV-LS700 、他
ゲーム機 PS3(PlayStation 3) /PS4/PS5、他

その他の製品は、「ネットワークメディアプレーヤーの使い方」のページにまとめてありますので参照してください。
DLNA・DTCP-IP対応ソフトをプリインストールしてあるパソコン ソニー、他 ソニー VAIO(VAIO Media plusを搭載)

東芝、富士通、他のPC
DLNA・DTCP-IP対応のクライアントソフトをインストールしたパソコン DigiOn DigiOn社のクライアントソフト
DiXiM Play



デジタルTVで放送番組を録画/配信

デジタル放送の録画については、BD/DVD/HDDレコーダーで録画するのが一般的でしたが、録画ができるデジタルTVが次第に増えて、 内蔵のHDDや外付けのHDDに簡単に録画できるようになっています。 そして、多くに製品はスマートフォンやパソコン等で録画番組を再生・視聴できるようになっています。

以下では、参考までに録画できるデジタルTVの当初の製品を掲載しておきます。

ソニーBRAVIAの特徴
デジタル放送をHDDに録画できる製品は、録画した番組を配信するサーバ機能を持っています。
BRAVIAの最近の製品など、詳細については「BRAVIAの使い方」のページにまとめてあります。

東芝REGZAの特徴
2011年秋に発売されたREGZAの「Z3/ZP3シリーズ」がサーバ機能を持つようになり、 外付けHDDに録画した放送番組を配信できるようになりました。 その後、サーバー機能を備えた製品が次々と発売されています。
これら以前のREGZAの場合は、多くの機種がデジタル放送番組を内蔵HDDや外付けのUSB-HDD、LAN-HDDに直接録画でき、更に、 ホームネットワークに接続されたNASやパソコンにも直接録画できますが、サーバ機能はありませんでした。
そこで、ホームネットワークに接続されたDLNA/DTCP-IP対応のNAS(IO DATAやBuffaloのNAS製品) に後から録画番組をDTCP-IP方式で保護してダビングすることにより、このNAS内の番組を他のクライアント機器で再生できるようにしていました。 (以下の図を参照)
REGZAの最近の製品など、詳細については「REGZAの使い方」 のページにまとめてありますのでご覧ください。

シャープAQUOSの特徴
2011年8月に発売されたAQUOSの「L5シリーズ」とX5が、外付けのUSB-HDDに録画したデジタル放送番組(BS/CS/地デジ) を配信するサーバー機能を持つようになり、更に、シャープのBDレコーダーやIO DATAのNASにダビングできるようになりました。
AQUOSの最近の製品など、詳細については「AQUOSの使い方」 のページにまとめてありますのでご覧ください。

パナソニックVIERAの特徴
2011年11月に発売されたVIERAの「RB3シリーズ」が、内蔵HDDや外付けのUSB-HDDに録画したデジタル放送番組(BS/CS/地デジ) を配信するサーバー機能を持つようになりました。
また、2012年3月~4月発売の春モデルでは、ほとんどの製品がサーバー機能を持つようになっており、 その後もサーバー機能を備えた製品が発売されています。
VIERAの最近の製品など、詳細については「VIERA(ビエラ)の使い方 -ネットワーク機能-」 のページにまとめてあります。

DLNA・DTCP-IP対応デジタルTVによる録画と再生・視聴
(REGZA旧モデルとWoooの場合を比較)

DLNA・DTCP-IP対応デジタルTVによる録画・再生・視聴




インターネットコンテンツの視聴

ホームネットワークに接続できるデジタルTVは、 ほとんどの製品がNetflixやU-NEXT等の動画配信サービスにアクセスして各種コンテンツを視聴することができます。 また、Webブラウザ機能を搭載しているので、Yahoo! JAPANなどにアクセスできるようになっています

デジタルTVからアクセスできるインターネット映像サービスとしては、
 Netflix
 U-NEXT
 hulu
 Lemino
 Amazon Prime Video
 Disney+
 TVer
 TELASA
 DAZN
 YouTubeのネット動画
 他
など各種あります。
無料で使えるものや、有料のVOD(Video On Demand)、PPV(Pay per View)、レンタルビデオ形式などいろいろな形態をとっています。

また、インターネット上の各種情報提供サービスを利用することもできます。
例えば、パナソニックは「ビエラ・コネクト」、 シャープは「AQUOS City」、 東芝は「レグザAppsコネクト」など、 各社が独自のサービスを展開していました。

どのようなサービスに対応しているかは、メーカー、機種によって異なりますのでカタログ等で確認しておいてください。