最新情報・ニュース(2025年1月~)
-ホームネットワーク/デジタルホーム関連-
ホームネットワーク(家庭内LAN)による
デジタルホーム構築に関連する最新情報・
ニュースを紹介します。
新製品発売や新技術の発表などを順次掲載していきます。
最新更新日 2025年3月25日
最新情報・ニュースの過去履歴は、下記の各ページにまとめてあります。
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2024年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2024年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2023年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2023年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2022年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2022年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2021年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2021年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2020年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2020年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2019年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2019年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2018年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2018年1月~6月)
年月日 | 関連分野 | 内 容 |
---|---|---|
2025年 3月25日 |
ネットワークカメラ、人感ライト付き |
サンワサプライは、人感センサーで反応するLEDライト付きの防犯カメラ「400-SSA011」を発売した。価格は11,800円。 動きを感知して自動で撮影するよう設定可能。カメラのスピーカーを使って、相手と会話ができる。動画解像度は2,304×1,296。 |
2025年 3月25日 |
ギガビットスイッチ、ネットギア新製品 | ネットギア、8ポートのギガビット対応スイッチ「GS108Ev4」「GS308Ev4」発売 どちらもハードウェアの仕様は同じで、全8ポートがギガビット対応。L2アンマネージスイッチで、「アンマネージプラス」機能として、 VLAN、QoSといった機能が利用できる。Amazon.co.jpでの販売価格は9200円と6500円。両製品の違いはハードウェア保証。 |
2025年 3月24日 |
Aterm、Wi-Fi 7対応モデル | Atermに待望のWi-Fi 7対応モデル! 8ストリームで安定性を狙ったミドルレンジの「Aterm 7200D8BE」 Amazon.co.jp専売モデルの「AM-7200D8BE」(Aterm 7200D8BEと同等品)を購入して検証してみた。 |
2025年 3月24日 |
ネットワークカメラ、映像をAI解析 | 防犯カメラ映像をAI解析し、トラブルの“未然防止”につなげる「MIMAMORI AI」提供。アジラとNTT東日本 クラウド上のAIが防犯カメラの映像を解析し、異常を自動検知するサービス「ギガらくカメラ 映像解析オプション MIMAMORI AI」 を3月31日から提供する。 |
2025年 3月19日 |
auひかり、ホームゲートウェイ脆弱性 | auひかりのホームゲートウェイ「HGW-BL1500HM」に複数の脆弱性、最新版ファームウェアへの更新を 同社および脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN(Japan Vulnerability Notes)」が情報を公開した。 最新版のファームウェアに更新することで対策できる。 |
2025年 3月19日 |
Amazon Echo、マイクミュート | Amazon Echoのマイクミュートはなぜよりコストの高い物理ボタンなのか? Echoは声によって操作したり、スマートフォンと連携してアプリから設定を変更したりできますが、 なぜマイクの切り替えは物理ボタンになっているのかについて、Amazonの主任エンジニアが述べています。 |
2025年 3月17日 |
ネットワークカメラ、LIXIL新製品 | LIXIL、暗闇でも30m先まで確認できる高画質の防犯カメラ LIXILは、IoTホームリンク「Life Assist2(ライフアシスト2)」から、「新屋外カメラLS279」を、4月1日に発売する。価格は30,800円。 300万画素の高画質で、「AI検知&警報サイレン機能」を搭載。「自動追尾機能」も搭載。 |
2025年 3月17日 |
10Gbps対応スイッチ、試してみた | 10Gbps対応スイッチングハブを買おう! XikeStorのL2アンマネスイッチ「SKS1200-8XGT」を試す 購入しやすい価格帯の10Gbps対応スイッチングハブ(以下、スイッチ)が増えてきた。 今回は、Amazon.co.jpで存在感が高まっている格安の10Gbps対応スイッチを試してみた。 |
2025年 3月17日 |
Amazon Echo、録音データ | Amazonが「Echoの録音データをAmazonのクラウドに送信しない」機能を2025年3月28日で削除、全ての録音がAmazonのクラウドに送信されるように Amazonはスマートスピーカー「Echo」を所有する一部のユーザーに対し、 「Alexaに話しかけた内容をローカルに保存して処理するオプションが2025年3月28日で終了する」と伝えています。 |
2025年 3月14日 |
スマート電球、Matter対応 |
Lumi United Technologyは、loTスマートホームデバイスブランドAqaraのスマート電球「LED電球 T2」を発売した。価格は3,580円。 Matter Over ThreadとZigbeeの2つの主要なスマートホーム通信プロトコルに対応。 |
2025年 3月14日 |
スマートスイッチ、PoE対応2.5GbE | TP-Link、PoE対応2.5GbEポート×8にSFP+スロット×2のスマートスイッチ「SG2210XMP-M2」発売 アップリンク用に10Gbps対応のSFP+スロット×2を備える。同社のクラウドソリューション 「Omada SDN」による遠隔管理に対応するほか、ウェブ管理画面で各種設定が行える。VLAN、リンクアグリゲーションなどが利用可能。 |
2025年 3月13日 |
スマートテレビ、シャオミ新製品 | シャオミ、43型で約3.3万円のスマートテレビ。DTS Virtual:X対応 チューナーレステレビの新製品として、43型フルHD解像度でGoogle TVを搭載した「Xiaomi TV A 43 2025」を、 3月13日よりAmazon.comで発売開始した。リモコンのGoogleアシスタントボタンから、発話による操作も行なえる。 スマホ画面をテレビにキャストできるChromecast build-inも対応する。 |
2025年 3月13日 |
スマートカメラ、ローカルAI認識機能 |
IoTスマートホーム機器を手掛けるAqaraの屋外防犯カメラ。 フルカラーナイトビジョンとローカルAI認識機能(顔認識と車両認識)を搭載。主要なスマートホームプラットフォームと互換性が高く、 Matterコントローラー、Threadボーダールーター、Zigbeeハブとしても利用可能。 |
2025年 3月13日 |
ネットワークカメラ、自動追尾撮影 | TP-Linkのネットワークカメラ「Tapo C222」のAI検知機能を使ってネコを自動追尾撮影 前回は、最初に必要なセットアップを実行した。 今回は、ネットワークカメラの設定や操作を行う「TP-Link Tapo」アプリでカメラを操作してみる。 |
2025年 3月13日 |
Wi-Fi 7ルーター、NEC新製品 | NECプラットフォームズ、Wi-Fi 7デュアルバンド対応ルーター「Aterm 7200D8BE」発売 最大通信速度は5GHz帯が5764Mbps、2.4GHz帯が1376Mbps。推奨接続台数は32台。Atermシリーズのメッシュ中継機能に対応。 有線ポートは10Gbps対応WAN×1、2.5Gbps対応LAN×1、ギガビット対応LAN×3の全5ポート。 |
2025年 3月13日 |
スマートカメラ、2つのカメラを搭載 | Xiaomi、1台に2つのカメラを搭載した「スマートカメラ C500 Dual」を発売 3月13日、2つのカメラを搭載した室内向け見守りカメラ「スマートカメラ C500 Dual」を発表、同日に発売した。価格は8680円。 本体の上部にパン&チルトが可能なズームレンズ、下部に固定式の広角レンズを搭載し、専用アプリで同時にモニタリングできる。 |
2025年 3月11日 |
フレッツ光、マンション光配線化 | NTT東日本が、マンション入居者の声を直接聞いてネットを速くする「光配線化」を実施!その狙いと実現までの道のりを聞く 「フレッツ光」が利用できる集合住宅に住んでいながら、VDSL/LAN配線で通信が遅くて困っている人は、 こちらから要望を送ることにより、光配線化による高速化を実現できる可能性がある。本施策について、同社に詳しく伺った。 |
2025年 3月7日 |
光絶縁アクセサリ、イーサネットノイズフィルター | SilentPower、LAN経由のノイズを低減する光絶縁アクセサリ。約5.4万円 LANケーブルを通じて伝わるデジタルノイズの低減と、データ品質の最適化を目的としたイーサネットノイズフィルター。 ルーターとネットワークオーディオプレーヤー、ルーターとメディアストリーマー、ルーターとハブの間に接続して使用。 |
2025年 3月6日 |
冷蔵庫カメラ、食材管理 |
冷蔵庫内を撮影して在庫管理をしやすくする「冷蔵庫AIカメラ NY-PCZE2」を、3月下旬に発売する。 冷蔵室、野菜室、冷凍室を開けるたびに自動で庫内を撮影。 同社製の冷蔵庫に後から設置可能。過去に発売された一部モデルにも対応している。 |
2025年 3月6日 |
ネットワークカメラTapo C222、セットアップ | TP-Linkのネットワークカメラ「Tapo C222」をスマホアプリからセットアップする 本連載では前回から、自宅の見守り用途にTP-Linkのネットワークカメラ「Tapo C222」を使ってみている。 今回はセットアップし、自宅のWi-Fiにつなげるところから始めていこう。 |
2025年 3月3日 |
変換アダプター、PoE→Type-C | 80m離れてもネット接続+給電が同時に可能!サンワサプライのPoE→Type-C変換アダプター「LAN-ADPOEC」 LANケーブルで通信と給電を同時に実現する「PoE」を、USB PD対応のUSB Type-C、 しかも60W対応(!)に変換するアダプターという、ニッチにも程がある製品となっている。実際に試した様子を紹介しよう。 |
2025年 2月28日 |
アレクサ+、開発経緯 | アマゾンの新AI「アレクサ+」ができるまで。開発担当者に聞く「完全新生」の舞台裏 米・AmazonでAlexaの開発を統括するバイスプレジデントのネディム・フレスコ氏に詳しく話を聞くことができた。 彼やその他のキーパーソンの言葉と実際の機能を比較しつつ、Alexa+の実像に迫ってみた。 |
2025年 2月28日 |
NAS、アイ・オー新製品 | スマホ・タブレットの簡単バックアップを打ち出した2/4TBのNAS「HDL1-LA」、アイ・オーが発売 1ドライブのネットワークHDD「HDL1-LA」シリーズを発売する。4月上旬の出荷予定。ギガビット対応有線LANポート×1を備えたNAS。 ケーブル接続やPCを経由した操作が不要で、ネットワーク経由でスマートフォンやタブレットのデータを保存できる。 |
2025年 2月28日 |
スマート空気清浄機、1台4役 | 家具みたいなSwitchBotのスマート空気清浄機、置きやすくて優秀でした サイドテーブルやムードライト、ワイヤレス充電器としても利用できる1台4役の空気清浄機。 スマートスピーカーと連携させると声での操作もでき、スマートフォンのGPSと連動や、フィルターの寿命などをアプリからチェック可能。 |
2025年 2月28日 |
Skype、サービス終了 | 「Skype」が5月5日に“引退” 「Microsoft Teams」への移行を推奨 Microsoftは2月28日(米国太平洋時間)、コミュニケーションサービス「Skype」のサービスを5月5日をもって終了することを発表した。 「Microsoft Teams」へのリソース集中が主な理由で、同社ではTeamsへの移行を推奨している。 |
2025年 2月27日 |
アレクサ+、Alexa新バージョン |
2月26日(米国東部時間)、米Amazonは音声アシスタントであるAlexaの新バージョンである「Alexa+」(アレクサプラス)を発表した。 ニューヨーク現地から、様々なデモンストレーションの内容を含めた速報をお送りする。 |
2025年 2月27日 |
Alexa+、海外発表 | 米Amazon、生成AI搭載「Alexa+」発表。自然な会話で意図を理解「信頼できるアシスタントのように応答」 米Amazonは27日、生成AIを搭載した次世代アシスタント「Alexa+」を海外発表した。 Amazon Prime会員は全員無料で利用できる。より会話がしやすく、賢く、パーソナライズされたアレクサになるという。 |
2025年 2月27日 |
PS VR2、値下げ | PlayStation VR2、3月10日から66980円に値下げ 3月10日からPlayStation VR2を値下げする。直近のアップデートによって、PS VR2は低遅延のハンドトラッキングにも対応。 |
2025年 2月27日 |
EV充電コンセント、スマート化 | Nature、EV充電コンセントをスマート化するIoTデバイス Natureは、電気自動車の充電用コンセントをIoT化する「Nature EV Switch(ネイチャー イーブイ スイッチ)」を、2月25日に発表した。 |
2025年 2月27日 |
ネットワークカメラ、Tapo C222使用 | 自宅の見守りにTP-Linkのネットワークカメラ「Tapo C222」を使ってみる 今回「Tapo C222」を選んだのは、Wi-Fiだけでなく有線LANにも対応していて、通信を監視しやすいためだ。 今後の連載では、どのような通信が行われているかを監視したり、自宅内でリスクを少なく活用する手法を紹介したりする。 |
2025年 2月27日 |
ギガビット対応スイッチ、TP-Link新製品 | TP-Link、電源内蔵のギガビット対応スイッチ「TL-SG505I」「TL-SG508I」発売、3千円台から ギガビット対応のスイッチングハブ2製品を、3月13日に販売する。8ポートの「TL-SG508I」が5170円。 全ポートがギガビット対応で、ループ検知、IEEE 802.3Xフロー制御、IEEE 802.1p/DSCP QoS、 IGMPスヌーピング、15KBのジャンボフレームに対応する。 |
2025年 2月26日 |
スマートロック、顔認証システム |
TOSTEMブランドの玄関ドア「XE」の2025年モデルを4月1日に発売する。シームレスモデルには、 オプションで子扉側に顔認証システムを搭載可能。顔認証システム非搭載タイプには、 スマートロックシステム「FamiLock」を標準装備。 |
2025年 2月26日 |
スマートロック、顔認証システム | エレコム、「離れ家モード2」などを搭載した5千円台のWi-Fi 6ルーター「WRC-X1500GS2-B」発売 3月上旬に発売する。市場想定価格は5781円。最大通信速度は5GHz帯で1201Mbps、2.4GHz帯で300Mbps。 推奨接続台数は26台。本体にはギガビット対応のWANポート×1、LANポート×3を備える。 |
2025年 2月25日 |
プロジェクタ、Google TV採用 | シャオミ、小型でも400ルーメンの明るいプロジェクタ「L1 Pro」。約39980円 LCDの液晶プロジェクターで、1,920×1,080ドットのフルHD解像度で、40~120型の投写が可能。推奨は60~100型。 Google TVを採用し、アプリや映像配信サービスがプロジェクターだけで再生可能。 リモコンのGoogleアシスタントボタンを押して、音楽や動画の検索なども可能。 |
2025年 2月25日 |
ネットワークカメラ、Amazon新製品 | Amazon、スマートドアホン「Ring Battery Doorbell」と屋外用ネットワークカメラ「Ring Outdoor Cam Plus」発売 両製品とも、カメラ映像をスマートフォンの「Ring」アプリのほか、画面付きのEchoシリーズやFire TVシリーズで確認でき、 双方向での通話も可能。 |
2025年 2月21日 |
小型テレビチューナ、Mac対応 | ピクセラ「小型テレビチューナ」がMac対応。シリアルキーをDL販売へ 21日、地上/BS/110度CSデジタル放送に対応したUSB接続テレビチューナー「Xit Square+(XIT-SQR200CW)」を、 新たにMac対応すると発表した。28日からは、チューナーを家電量販店等でも販売開始する。 |
2025年 2月21日 |
スマートホーム、ソニーMANOMA | ソニー「MANOMA」のスマート家電リモコンにOptomaのプロジェクターなど22機種追加 ライフエレメンツは、同社の提供するソニーのスマートホームサービス「MANOMA(マノマ)」のスマート家電リモコンに、 プリセット対応機器を追加したことを発表した。MANOMAスマート家電リモコンは、スマートフォンアプリ経由で、 外出先からでも自宅の家電の遠隔コントロールができるスマートホームサービス。 |
2025年 2月20日 |
テレビ通話専用機、脱・スマート化 | アイ・オー、高齢者が即座に使えるテレビ通話専用機「memet」を発表 拡張機能を徹底的に省いて使いこなしのハードルを下げる「脱・スマート化」をスローガンに、 超高齢社会に向けた新たな利便性を提供するという。年間4万台を目標に積極的に展開していく。 |
2025年 2月20日 |
無線LANルーター、Wi-Fi HaLow接続対応 | Morse Micro、Wi-Fi HaLow接続に対応した無線LANルーターを発表 開発者向けモデルの出荷を開始 Wi-Fi 4(802.11n)およびWi-Fi HaLowに両対応した世界初のデュアル認証ルーター製品。 通信が困難な場所にあるデバイスにネットワーク接続を行えるエクステンダーとしての用途や、 イーサネットケーブルを2台のHaLowLink 1デバイスに置き換えて長距離ワイヤレス接続を行える“仮想ワイヤ”機能なども利用可能。 |
2025年 2月19日 |
PoEインジェクター、最大75W | 最大75W対応のPoEインジェクター「LAN-GIHINJ6」、サンワサプライが発売 IEEE802.3bt(Class 7)/at/afに準拠し、最大75Wの給電が可能。データ転送はギガビットに対応する。 |
2025年 2月19日 |
スマートホーム、ユーザーのストレス | 接続が切れる、意図通り動かない……米国人の「スマートホーム疲れ」が明らかに 不満の理由は、接続の問題(88%)、意図しない動作(87%)、セットアップの難解さ(79%)などが上位に入っており、 ユーザーのストレスが蓄積している様子が伺える。 スマートホームというジャンル自体がまだまだ発展途上にあると言えそうな結果となっている。 |
2025年 2月18日 |
スマートプロジェクタ、Google TV搭載 | 3万円以下の“ちょうどいい”Xiaomiスマートプロジェクタ、新生活の相棒はキミだ! 手軽に最大120インチもの大画面投影を叶えるフルHD対応のプロジェクターです。Google TVが搭載されています。 動画配信アプリにすぐアクセスできるし、音声操作で作品を検索したり、本体を操作することも可能です。 |
2025年 2月18日 |
ネットワークカメラ、TP-Link新製品 | TP-Link、パンチルト対応の屋外用ネットワークカメラ「TC43」発売 水平360º、垂直130°のパンチルト機能を備える。AI検知機能により、人物や動物、車両を検知する。 1/3インチのプログレッシブスキャンCMOSにより最大3K(2880×1620ピクセル)/30fpsの映像を撮影する。 |
2025年 2月17日 |
放送とTVerを行き来、ビエラ | 放送とTVerを行き来しやすくする新サービス。フジテレビとTVerが協力 放送エリアはフジテレビのローカル放送エリアで関東広域圏。対象テレビはパナソニックのFireTV搭載ビエラ。 |
2025年 2月17日 |
10GbEアダプター、AliExpressで購入 | USB4接続10GbEアダプターが1.5万円、しかもコンパクト! AliExpressで購入したIOCREST「IO-HTB1131-GLAN」を試す 個人的にノートPC用の10Gbps対応アダプターを探していたので、とりあえず購入してテストしてみた。 国内で販売されている製品は3万円前後と高く、サイズも大きく扱いにくかった。 |
2025年 2月14日 |
Wi-Fiルーター、Aterm脆弱性 | AtermシリーズのWi-Fiルーター11製品に脆弱性、最新ファームウェアへの更新を NECプラットフォームズが提供する「Aterm」シリーズのWi-Fiルーター11製品に脆弱性が存在するとして、 同社および脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN(Japan Vulnerability Notes)」が情報を公開した。 |
2025年 2月13日 |
Nature Remo、ローカルコントロール機能 |
スマートリモコン「Nature Remo(ネイチャーリモ)」シリーズで、 サーバーの障害時にも自宅内でエアコンの操作を可能にする「ローカルコントロール機能」の提供を開始した。 |
2025年 2月13日 |
Wi-Fiルーター、エレコム脆弱性 | エレコム、脆弱性対策のファームウェアアップデート対象機種に「WRC-X6000QS-G」など4製品を追加 2月12日、同社製の複数のWi-Fiルーターに複数の脆弱性があるとして、情報を公開した。 対象製品の脆弱性はいずれもファームウェアを最新にアップデートすることで対策できる。 |
2025年 2月12日 |
ATOM Cam、録画サービス | アトムテック、同社製Webカメラ「ATOM Cam」向けの新クラウド録画サービス「ATOMクラウドモーション録画Lite」を発表 3月18日に提供を開始する。料金はカメラ1台あたり280円/月から(税込み)。 同社製WebカメラのATOM Camシリーズ向け録画サービスで、これまで提供していた無償録画サービスから録画機能を強化。 |
2025年 2月7日 |
リモート操作、PC再起動 | リモートでPCの電源ボタンやリセットボタンを操作したい!! リレーとスマートプラグで仕組みを作ってみた この連載でも、過去に編集部スタッフがリモートでPCの電源を入れたことなどを紹介している。 そこで今回、遠隔でPCを再起動をする方法や、PCの電源を入れる方法を筆者なりの方法でやってみているので、紹介したい。 |
2025年 2月7日 |
Wi-Fi 6ルーター、離れ家モード2 | エレコム、「離れ家モード2」など独自機能が充実したWi-Fi 6ルーター「WRC-X1800GS2-B」発売 最大通信速度は5GHz帯が最大1201Mbps、2.4GHz帯が最大574Mbps。推奨接続台数は26台。 ギガビット対応のWAN(インタネット)ポート×1、LANポート×3を備える。 屋外を含む敷地内での安定した通信ができる専用モード「離れ家モード2」といった同社独自の機能にも対応する。 |
2025年 2月7日 |
スマートホーム、クラウド側の稼働状況 | あなたのスマートホーム、ちゃんと動いている? 各メーカーが用意するクラウド側の稼働状況を見られるページまとめ スマートホームデバイスが普及するにつれて、サーバ障害によるサービスの一時停止が問題化するケースが増えてきた。 今回は、現時点で日本から参照可能な、スマートホームデバイスメーカー各社によるクラウド側の稼働状況を見られるページを、 リンク集という形で紹介する。 |
2025年 2月6日 |
新有機ELテレビ、CES 2025 | パナソニック新有機ELテレビは「表現の幅が違う」。'25年の有機EL開発競争 1月7日からアメリカ・ラスベガスで開催された「CES 2025」。今年も現地を取材した麻倉怜士氏が実際に体験してきたもののなから、 気になった製品や技術、ブースについて紹介する。今回は有機ELテレビやAI関連について。 |
2025年 2月6日 |
ビデオ変換レコーダー、テープをデジタル化 | PC不要でビデオテープをデジタル化「思い出ビデオ変換レコーダー」 ラトックシステムは、パソコン不要でビデオテープをデジタル化できる「思い出ビデオ変換レコーダー」3製品を、3月下旬より発売する。 価格は3インチモニターを搭載した「思い出ビデオ変換レコーダー1」で32,780円。 |
2025年 2月6日 |
新Alexa、発表イベント | Amazonが延期されていた「生成AI搭載の新Alexa」発表イベントを2025年2月末に開催か Amazonが、現地時間2025年2月26日(水)にニューヨークで製品発表イベントを開催する予定であることがわかりました。 報道関係者に5種類の招待状が送られていて、並べると「Alexa」の文字が揃うことから、 新しいAlexaの発表イベントになると見られています。 |
2025年 2月5日 |
Meta Quest 3S、期間限定販売 | 「Meta Quest 3S」256GBが期間限定で57200円 VRヘッドセット「Meta Quest 3S」(256GB)が期間限定で、通常64,900円のところ7,700円 OFFの57,200円で販売中。 期間は2月28日23時59分まで。 |
2025年 2月5日 |
有線LANに変換、USB Type-C | アダプターいらずでUSB Type-Cを有線LANに変換できるケーブル「500-LAN6KC」、サンワサプライが発売 最大1Gbpsの通信速度に対応。PCのほか、スマートフォン、タブレット、 Nintendo Switchなど有線LANポートを搭載しないデバイスを有線LAN接続でき、いずれの環境でもドライバーのインストールは不要。 |
2025年 2月4日 |
DLPA、サイトをリニューアル | 誰もが安全に使えるWi-Fiルーター「DLPA推奨ルーター」の紹介コンテンツ追加など、一般社団法人デジタルライフ推進協会(DLPA)がサイトをリニューアル DLPAは、国内のWi-Fiルーターメーカーらによる団体。 専門知識がないユーザーでもサイバーセキュリティを高められる機能を備えたWi-Fiルーター「DLPA推奨ルーター」の仕様を策定し、 推奨する活動などを行っている。 |
2025年 1月31日 |
Wi-Fiルーター、リモート再起動 | 完全版!? 実家のWi-Fiルーターをリモートで再起動する方法 地味ではあるが、リモートでWi-Fiルーターを再起動したいというニーズは結構あるのかもしれない。 Wi-Fiルーターを遠隔から再起動する方法を筆者なりのやり方でやってみているので、紹介したい。 |
2025年 1月31日 |
Wi-Fi 7対応、PCIeアダプター | TP-Link、Wi-Fi 7対応のPCIeアダプター「Archer TBE550E」「Archer TBE400E」発売 Wi-Fi 7とBluetooth 5.4に対応したPCIeアダプター2製品の販売を2月13日に開始する。 Archer TBE550Eは、6GHz帯が5760Mbps、5GHz帯が2880Mbps、2.4GHz帯が688Mbps。 Archer TBE400Eは、6GHz帯と5GHz帯が2882Mbps、2.4GHz帯が688Mbps。 |
2025年 1月27日 |
Wi-Fiルーター、設置場所 | 「Wi-Fiルーターの置き方」の定説を検証! 場所や壁で電波状況はどこまで変わる? 実際に通信速度がどれくらい変わるのかの検証までしている情報源は見当たらず、効果が分かりにくい。 そこで、本稿では、設置場所と遮蔽物という2つの条件を変えながら、iPerf3による実効速度を比較してみた。 |
2025年 1月24日 |
全自動ディーガ、試用報告 | 推し活全開!! 「全自動ディーガ」で極めるアイドル録画ライフ 我が家では2018年春モデルの全自動ディーガ「DMR-UX4050」を愛用しているが、 最新モデルではUIが大幅に改善されていると聞き、4Kチューナー内蔵のディーガ「DMR-4X403」を試用してみた。 |
2025年 1月24日 |
Wi-Fi 6ルーター、TP-Link新製品 | TP-Link、8千円台のWi-Fi 6ルーター「Archer AX3000V」発売 最大通信速度は5GHz帯が2402Mbps(160MHz幅対応)、2.4GHz帯が574Mbps。 メッシュ標準規格「Wi-Fi EasyMesh」と互換性があり、メッシュを構築可能。 有線ポートは、ギガビット対応WANポート×1とギガビット対応LANポート×4の全5ポート備える。 |
2025年 1月23日 |
レグザ、生成AI | 「テレビは変わらなけれならない」。レグザはなぜ生成AIを組み込むのか TVS REGZA取締役副社長の石橋泰博氏にCES会場で聞いた。 核となる技術は「AI」だ。REGZAは以前からAIを活用してきたが、今年はさらにフォーカスを絞ってきた印象だ。 |
2025年 1月23日 |
フルHD小型プロジェクター、Google TV搭載 | シャオミ、120型対応のGoogle TV搭載プロジェクタ。早割価格26980円 小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は、Google TV搭載「Xiaomi スマートプロジェクター L1」を1月23日より発売する。 外寸118×142×176mmのコンパクトサイズながら、最大120型の大画面が投影できるフルHD解像度の液晶プロジェクター。 |
2025年 1月21日 |
ネットワークオーディオ、光アイソレーション | 「今までの音はなんだったんだ」39600円の“光アイソレーション”「TOP WING OPT ISO BOX」を試す OPT ISO BOXを使ってLANケーブルを経由して伝わるノイズを遮断し、ネットワークオーディオや音楽ストリーミング、 そして動画配信サービスに至るまで、どのような効果があったかレポートする。 |
2025年 1月21日 |
4K液晶レグザ、85型新発売 | 85型で約28.6万円の4K液晶レグザ。「地デジもネット動画も高精細」 TVS REGZAは、2024年11月に発表した大画面レグザシリーズのラインナップを拡充、 85型の4K液晶モデル「85E350N」を2月1日に発売する。Apple AirPlay 2に対応し、iPhoneやiPadなどから動画、写真、 音楽などをストリーミングできる。付属リモコンにはPrime VideoやNetflix、NHK+などのダイレクトアクセスボタンを12個装備。 |
2025年 1月20日 |
Wi-Fi 7ルーター、3製品をチェック | 「1万円のWi-Fi 7ルーター」は“買い”か!? TP-Link、エレコム、アイ・オーの3製品をチェック 最新規格であるWi-Fi 7対応ルーターに、手に入れやすい価格帯のエントリーモデルが充実してきた。 今回の3製品は、さほど広くない部屋で使う場合や、そこまで速度が求められない環境、 さらにあまり接続台数が多くない環境におすすめしたいところだ。 |
2025年 1月20日 |
Wi-Fiルーター、設定アプリアップデート | バッファローのWi-Fiルーター設定アプリ「AirStation」がアップデート、設定変更もアプリ内で可能に 1月16日、Wi-Fiルーターのセットアップなどができるアプリ「AirStation」のVer.3.4の提供を開始した。 SSID名や暗号化キーの変更など、Wi-Fiルーターの設定がアプリ上で行えるようになった。 |
2025年 1月17日 |
ビエラ、Googleアシスタント終了 | パナソニック、一部ビエラで「Googleアシスタント」終了へ 「Googleアシスタント」が2025年3月11日より使えなくなると案内した。Googleからのサービス提供終了が理由という。 Googleアシスタント搭載のスマートスピーカーと連動する「スマートスピーカー連携」は引き続き利用できる。 |
2025年 1月16日 |
Wi-Fi 7対応、USBアダプター | エレコム、最大2880MbpsのWi-Fi 7対応USBアダプター「WDC-BE28TU3-B」発売 最大通信速度は6GHz帯と5GHz帯が2880Mbps、2.4GHz帯が688Mbps。2本のアンテナを内蔵している。 USBのデータ伝送は、USB 3.0(5Gbps)に対応する。Windows 11(24H2以降)/10(22H2以降)に対応し、 Windows 11環境でのみMLOを利用できる(EMLSR)。 |
2025年 1月15日 |
スマートホームはAIホームへ、CES2025レポート |
LGは愛情あふれる気遣いができるAIを提供。Samsungは「AI for ALL」がここ数年のコンセプトだが、 これからはAIの「Everyday, Everywhere」を実現していくという。スマートホームはAIの普及と連携がベースとなり、 利便性・快適性が増していく流れが基本となりそうだ。 |
2025年 1月15日 |
スマートロック、美和ロック |
美和ロックは、スマートホームの標準規格Matterに対応したスマートロック「PiACK HOME PG」を2024年12月26日に発売した。 Amazon Alexa、Apple Home、Google Homeなどと簡単に連携し、スマートフォンなどから操作ができる。 |
2025年 1月15日 |
全自動ディーガ、徹底レビュー | パナソニック「全自動ディーガ」徹底レビュー。ホーム画面刷新で大きく進化! 高画質設計、無料でも使えるアプリ「どこでもディーガ」、そしてネット動画のように操作できる新しいGUIの3つが揃い、 より魅力的なレコーダーへと進化しました。フラグシップ「DMR-4X1003」を実際にテストした、海上 忍先生のレビューをお届けします。 |
2025年 1月14日 |
5Gbps対応、有線LANアダプター | iPhoneも“Pro”なら5Gbpsで通信できる! アイ・オー発売のUSB有線LANアダプター「GP-CR455GH/S」を試す ゴッパ(GOPPA)製の有線LANアダプター「GP-CR455GH/S」が発売された。Windows、macOSのほか、 iPhone 15/16/iPad Proにも対応する製品だ。Windows 11 PCおよびiPhone 16 Proを、5Gbpsで接続してみた。 |
2025年 1月10日 |
HDMIディスプレイアダプター、Type-A/Type-C接続対応 | サンコー、フルHD×2画面出力を利用できるUSB外付けHDMIディスプレイアダプター 1月10日に発表、販売を開始した。価格は4680円(税込み)。USB 3.0 Type-A/Type-C接続に対応。 フルHD表示対応HDMI出力×2を装備。 同じ画面を複数出力できるミラーモード、マルチディスプレイ出力を行える拡張モードを利用できる。 |
2025年 1月9日 |
2024年光回線調査、シェア・満足度 | 利用最多は「ドコモ光」、満足度トップは「eo光」〜MMD研究所が5万人対象の「2024年光回線のシェア・満足度調査」 2024年12月6日~10日に実施した「2024年光回線のシェア・満足度調査」の結果を公表した。 自宅で使用している光回線は「ドコモ光」が最も多く、以下、「SoftBank 光」「フレッツ光」と続いている。 契約している光回線の満足な点・不満足な点などについても調査している。 |
2025年 1月8日 |
ドッキングステーション、11in1 | VGA出力も可能な11in1ドッキングステーション「400-VGA028」、サンワサプライが発売 USB Type-CケーブルでPCに接続し、ポート/スロットを拡張可能。データ伝送はUSB 3.2 Gen 1に対応する。 画面出力はHDMIポート×2、VGAポート×1のいずれか2ポートによる2画面出力が最大となる。 |
2025年 1月7日 |
Matter、認定テスト | スマートホーム規格「Matter」の策定団体CSAによる認定テスト結果をApple・Google・Samsungのエコシステムが受け入れると発表 新たにスマートホーム規格「Matter」の策定団体であるConnectivity Standards Alliance(CSA)が、 Matter対応デバイスのテストを代理で行い、 その結果をメーカーに送ってエコシステムの認定を得られるプログラムを開始すると発表しました。 |
2025年 1月7日 |
Google TV、Gemini」搭載 | 「Gemini」が「Google TV」に搭載へ、より自然な会話で操作可能に Googleは「CES 2025」で、Google TVの体験を向上させると発表した。 AIアシスタント「Gemini」を「Google TV」に組み込み、ホームエンターテイメントを進化させようとしている |
2025年 1月6日 |
スマートホーム、シャープが提供 | シャープが他社の家電・住設機器も簡単につながるスマートホーム 先進的なスマートホーム機能を利用できるマンションが2025年8月上旬、大阪市内に竣工する。 ECHONET Liteに対応した他社製の家電やインターホン、電気錠、給湯器などの住設機器との連係を可能にする。 スマートホームの操作はシャープが提供するアプリ「COCORO HOME」で行う。 |
最新情報・ニュースの過去履歴は、下記の各ページにまとめてあります。
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2024年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2024年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2023年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2023年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2022年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2022年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2021年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2021年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2020年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2020年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2019年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2019年1月~6月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2018年7月~12月)
⇒ 最新情報・ニュースの履歴(2018年1月~6月)