VIERA(ビエラ)の使い方
-ネットワーク機能に注目-

パナソニックのデジタルTV「VIERA(ビエラ)」は、当初はプラズマディスプレイを用いた機種と液晶ディスプレイを用いた機種で製品群が構成されており、 プラズマは大画面、液晶は中・小画面の製品に利用されていました。
最近では、4K有機ELテレビと液晶モデルを発売しており、 特に2024年モデルではAmazonのFire TV機能を搭載してネット動画に対応するなど、 他社製品との差別化を図っています。

ネットワーク機能については、発売されているVIERA製品のほとんどは機器間相互接続方式のDLNAと著作権保護方式のDTCP-IPに対応していますので、 ホームネットワークに接続されているBD/DVDレコーダ「DIGA」などのサーバ機能機器に録画されているデジタル放送番組を再生・視聴できるプレーヤーとして利用できます。
このようなDLNAとDTCP-IPへの対応は「お部屋ジャンプリンク」と呼ばれていますが、 10インチ程度の画面サイズのポータブルテレビもこの機能を持っている特徴があります。

また、ドアホンやセンサーカメラの映像をホームネットワークを介してVIERAで表示できたり、 テレビ電話機能を搭載したりと、家庭内でのテレビの使い方として他社製品には無い特徴も備えています。

更に、クラウド型の新たなテレビ向けインターネットサービス「VIERA Connect」を2010年から米国やヨーロッパで開始し、 2011年10月には日本でも「ビエラ・コネクト」のサービスを始めるなど、デジタルTVへ向けての取り組みを進めました。
ビエラ・コネクトの詳細については、 「ビエラ・コネクト(VIERA CONNECT)とは -特徴と使い方-」のページをご覧ください。

2012年から「スマートビエラ」シリーズを発売しており、2013年春の新製品(DT60/E60シリーズ)では、 操作性を向上した「マイホーム」機能やネットワーク機能、スマートフォン・タブレットとの連携、 SNSの利用など新しい方向性へ取り組みも開始しました。

2024年モデル
4K有機ELテレビの「Z95Aシリーズ」を6月発売、Fire TV搭載フラッグシップモデル。
4K有機ELテレビの「Z90Aシリーズ」を6月発売、Fire TV搭載ハイグレードモデル。
4K有機ELテレビの「Z85Aシリーズ」を7月発売、Fire TV搭載スタンダードモデル。
4K液晶テレビの「W95Aシリーズ」を7月発売、ミニLEDバックライトモデル。Fire TV搭載。
4K液晶テレビの「W90Aシリーズ」を6月発売、液晶ハイグレードモデル。Fire TV搭載。
4K液晶テレビの「W80Aシリーズ」を7月発売、液晶スタンダードモデル。Fire TV搭載。

2023年モデル
4K有機ELテレビの「MZ2500シリーズ」を7月下旬発売、「MZ1800シリーズ」を6月中旬発売。
4K液晶テレビの「MX950シリーズ」を7月下旬発売、「MX900シリーズ」を6月下旬、「MX800シリーズ」を7月下旬発売。

2022年モデル
4K有機ELテレビの「LZ2000シリーズ」、「LZ1800シリーズ」を発売。
4K液晶テレビの「LX950シリーズ」、「LX900シリーズ」、「LX800シリーズ」を発売。

2021年モデル
4K有機ELテレビの「JX2000シリーズ」、「JX1000シリーズ」を発売。
4K液晶テレビの「JX950シリーズ」、「JX900シリーズ」、「JX850シリーズ」、「JX750シリーズ」を発売。

2020年モデル
4K有機ELテレビの「HZ1800シリーズ」、「HZ1000シリーズ」を発売。
4K液晶テレビの「HX950シリーズ」、「HX900シリーズ」、「HX750シリーズ」を発売。

2019年モデル
4K有機ELテレビの「CZ2000シリーズ」、「GZ1800シリーズ」、「GZ1000シリーズ」を発売。
4K液晶テレビの「GX850シリーズ」、「GX750シリーズ」を発売。

2018年モデル
4K有機ELテレビ「FZ1000シリーズ」、「FZ900シリーズ」を発売。
高画質スマート4K液晶テレビ「FX800シリーズ」、「FX780シリーズ」、「FX750シリーズ」を発売。

有機ELも登場したした2017年モデル
有機ELテレビの「EZシリーズ」。高画質スマート4Kテレビ「EX780」、「EX750」、「EX600」を発売。全てHDRに対応。Netflix、ひかりTV、dTVコンテンツに対応。 お部屋ジャンプ(サーバ/クライアント機能)対応。外からスマホで視聴。

HDRに対応した2016年モデル
高画質スマート4Kテレビ「ビエラ」4機種「DX950」、「DX750」、「DX850」、「DX770」を発売。NetflixとひかりTVのHDRコンテンツに対応。

2015年モデルで「Firefox OS」を採用
テレビ用のOSとして「Firefox OS」を採用したスマート4Kテレビ「ビエラ」3機種「CX800N」、「CX800」、「CX700」を2015年5月22日に国内発売。


DLNAとDTCP-IPに対応するようになった主なVIERA製品
2014年以降は殆どの製品がDLNAとDTCP-IPに対応。

  • C325、C305(液晶32v/24v型、50v/42v/32v/24v/19v型):2015年
  • CS650、CS600(液晶49v/43v型、55v型)

2013年10月発売4Kモデル:スマートビエラ

  • WT600(液晶65v/型)

2013年夏モデル:スマートビエラ

  • FT60シリーズ(液晶60v/55v/47v/42v型):
    マイホーム機能、無線LAN内蔵、3Dハイエンドモデル
  • VT60シリーズ(プラズマ65v/55v型):
    マイホーム機能、無線LAN内蔵、3Dプレミアムモデル

2013年春モデル

  • DT60シリーズ(液晶55v/47v/42v型):
    マイホーム機能、無線LAN内蔵、3D・新IPSモデル
  • E60シリーズ(液晶50v/42v型):
    マイホーム機能、無線LAN内蔵、3D・新IPSは非対応
  • X6シリーズ(液晶32v/24v型):無線LAN内蔵

2012年夏モデル

  • ZT5シリーズ(プラズマ65v/50v型):最高画質3D対応モデル
  • WT5シリーズ(液晶55v/47v型):無線LAN内蔵ハイエンド3D対応モデル
  • X50シリーズ(液晶32v/23v/19v型):無線LAN内蔵

2012年春モデル

  • VT5シリーズ(プラズマ60v/55v/50v型)
  • GT5シリーズ(プラズマ60v/55v/50v/42v型)
  • DT5シリーズ(液晶55v/47v/42v型)
  • ET5シリーズ(液晶55v/47v/42v/37v/32v型)
  • E5(液晶42v型)

これらはネットワーク機能が強化され、サーバー機能も備えています。
また、4月から開始されるVODサービス「もっとTV」にも対応しています。

2011年11月に発売されたRB3シリーズ(液晶37v/32v型)は、 録画した番組を他のDLNA・DTCP-IP機器で再生・視聴できるサーバー機能を始めて備えるようになりました。

3D対応VIERA(2011年)

  • 最高画質モデル:VT3シリーズ(SDカードとUSB-HDD録画対応)
    2011年3月発売
  • ブルーレイ&HDD内蔵モデル:RT2Bシリーズ
  • LEDプレミアムモデル:DT3シリーズ(SDカードとUSB-HDD録画対応)
  • プレミアムモデル:GT3シリーズ(SDカードとUSB-HDD録画対応)
  • スタンダードモデル:ST3シリーズ(SDカードとUSB-HDD録画対応)

2D対応VIERA(2011年)

  • RB3シリーズ(BDとHDDを内蔵、USB-HDD録画対応、サーバー機能搭載)
    2011年11月発売
  • HDD内蔵録画モデル:
    R3シリーズ(SDカード録画対応)、R2Bシリーズ(BDとHDDを内蔵)
  • 省エネ設計、高画質LEDモデル:G3(SDカードとUSB-HDD録画対応)
  • スタンダード高画質モデル:S3シリーズ(SDカードとUSB-HDD録画対応)
  • 10.1V型ポータブル地デジテレビ:DMP-BV300(BD内蔵)、HV200/HV150

以下では、次のようなVIERAのネットワーク機能を中心に特徴等を紹介します。

  • お部屋ジャンプリンク(DLNAとDTCP-IPに対応)
  • VIERAの録画機能とDIGAとの連携
  • インターネットサービスの利用 -ビエラ・コネクトによるサービス拡大-
  • ドアホン・センサーカメラの表示
  • Skypeでテレビ電話



サイバーリンク PowerDVD

幅広いメディア形式に対応したオールインワンの人気動画再生ソフト(DLNA対応)
「PowerDVD 23 Ultra」
【New】2024年1月に最新バージョン発売



お部屋ジャンプリンク(DLNAとDTCP-IPに対応)

DLNAとDTCP-IPへの対応は「お部屋ジャンプリンク」と呼ばれており、パナソニックでは大画面のデジタルTVやBDレコーダだけでなく、 同社のポータブルワンセグテレビや、スマートフォンタイプのデジタルメディアプレーヤー「MV100」なども対応していました。

「お部屋ジャンプリンク」機能を持っている製品は、BDレコーダー「DIGA」等で録画したデジタル放送をホームネットワークを介して再生・視聴することができます (クライアント機能)。小型テレビにも対応しているのは、キッチンに置いてあるポータブルテレビからも見ることができるなど、 家庭内でのテレビの用途を広げていこうとする動きの一つといえます。

また、BSチューナーやCSチューナーを搭載していないポータブルテレビからDIGAのコントロールを行って放送を録画し、 それを転送させるようにしています。つまりDLNAを応用して、デジタル放送を受信しているようにしています。
地デジチューナーを搭載していないワンセグTV「ビエラワンセグ」についても同様な使い方ができるようになっています。

サーバー機能を搭載したVIERA製品
VIERAで録画したデジタル放送番組は他のVIERAなどのクライアント機器では再生・視聴することはできませんでしたが、 2011年11月に発売されたRB3シリーズ(37v型/32v型)は、これを可能にするサーバー機能を備えた同社初めての製品です。
その後のモデルでは、ほとんどの製品が外付けのUSB-HDDに録画した番組を配信するサーバー機能を備えるようになっています。
これらは録画番組をBDレコーダー「DIGA」にダビングすることもでき、BD等のディスクに保存することが可能です。

サーバー機器とクライアント機器の製品例は、パナソニックのサイトに掲載されていますので参照してください。




VIERAの録画機能とDIGAとの連携

USBケーブルでVIERAに接続した外付けのUSB-HDD(最大で8台まで登録)の他に、SDカードにもデジタル放送を録画できます。
録画モードは標準のDRモードの他に2つの長時間録画モードを備えており、 SDカードのような記憶容量の小さい媒体にも録画できるようにしています。 なお、長時間モードは独自のフォーマットとなっています。

VIERAで録画した番組はホームネットワークに接続されたBDレコーダ「DIGA」にダビング(コピー、ムーブ)して保存することができます。 このダビングは「LAN接続ダビング」と呼ばれており、対応する製品例はパナソニックのサイトに掲載されています。




インターネットサービスの利用
-ビエラ・コネクト(VIERA CONNECT)によるサービス拡大-

当初は、「テレビでネット」という呼び方で、インターネットサービスへの対応を開始し、 利用できるサービスを次第に増やしてきました。
例えば、リモコンの『ネット』ボタンを押すと「テレビでネット」のホーム画面が表示され、 米国で展開していた「VIERA CONNECT」と同様な使い方ができるようにしました。 この機能は、VT3シリーズ以降のハイエンド製品が対応するようになっています。
「テレビでネット」を発展させた「ビエラ・コネクト」が実施されるまでのインターネットサービスの例を以下に記載しました。
これらは始めた当初のサービスです。 その後に新しく追加されたり終了したサービスがあるので注意してください。

視聴できるインターネット映像サービス(当初)
 ・アクトビラ フル
 ・YouTube
 ・TSUTAYA TV
 ・ひかりTV
 ・Ustream
 ・radiko.jp
対応しているインターネットサービス(当初)
 ・Skype
 ・Twitter
 ・Facebook
 ・Club Panasonic
 ・Picasa Web Album
 ・Yahoo!オークション
 ・AccuWeather
 ・Dailymotion

ビエラ・コネクト(VIERA CONNECT)
クラウド型の新たなテレビ向けインターネットサービス「VIERA Connect」は2010年から米国やヨーロッパで開始されていましたが、 日本でのサービスは2011年10月から開始されました。 上記の各種サービスに加えて、更に多くのサービスが利用できるようになっています。
ビエラ・コネクトのために、新たにアプリ配信サービスの「ビエラ・コネクト マーケット」を設立して様々なアプリのダウンロードに対応するようにしています。 また、無料サービスの他に有料サービスも始められており、VIERAを使用してVODやライフスタイル、 コミュニケーション、ゲーム、ショッピングなど様々なサービスが利用できるようになりました。

ビエラ・コネクトの詳細は、 「ビエラ・コネクト(VIERA CONNECT)とは -特徴と使い方-」 のページにまとめてありますのでご覧ください。




ドアホン・センサーカメラの表示

パナソニックからはホームネットワークに接続できる ドアホンやセンサーカメラが発売されていますが、この画面モニタとしてVIERAが利用できます。
来客があった場合や気になる場所の様子を音声だけでなく映像でも確認することができ、 この映像はリモコンの操作でテレビ画面の中に表示させることができます。

また、映像はBDレコーダーのDIGAで録画することもでき、これをVIERAで再生できるなど両者の連携が行われています。

ドアホンの映像をVIERAで確認
(Panasonicホームページより引用)
ドアホンの映像をVIERAで確認


ドアホンの映像をDIGAで録画
(Panasonicホームページより引用)
ドアホンの映像をDIGAで録画




お知らせです

ホームネットワークの構築や機器・ソフトの使い方などについて、ご相談やご質問を受け付けております。(無料)
info@lanhome.co.jp

スマートホームシステムを簡単/低価格で実現する方法を紹介!

【New】Google Home/Nestとスマートリモコンを連携させる:複数の家電をまとめて同時に音声操作

【New】カメラ映像がスマートディスプレイで直ぐに見れる:Echo Show 5の使い方 -スマートカメラの映像を見る-

テレビに接続して使うスマートTVデバイス

【New】動画配信サービスが大画面テレビで見れる:Fire TV Stick 4K MAXの使い方

【人気】スマホ画面を大画面テレビで見れる:AnyCastの使い方(1)

最新情報・ニュース
(2025年3月25日更新)



サイバーリンク PowerDVD

DLNA対応
【New】最新バージョン発売
Power DVD 23


サイバーリンク

動画編集ソフトPowerDirector



高速・多機能レンタルサーバー



Wi-Fiルーターとしても使える多機能翻訳機


最新注目ページ

スマートホーム関係

「行ってきます」や「ただいま」と言うだけでテレビや照明やエアコン等を同時にまとめてON/OFF:
複数の家電をまとめて同時に音声操作 -Google HomeとNature Remoを使用-

SwitchBot製品の概要、特徴や、スマートホームデバイスを組み合わせたシステムの作り方、 使い方等を紹介:
SwitchBotの使い方 -スマートホームを作る-

スマートホームシステムを作る製品を組み合わせて簡単にスマートホーム化:
賃貸マンション/アパートの自室をスマートホームに

映像関係

TV番組や動画をパソコンで見れるPowerDVD(2024年1月新バージョン発売):
PowerDVD 22/23 Ultraの使い方

PCのVR動画をDLNA対応アプリで観る方法について紹介:
Oculus Quest 2の使い方(1)-PCのVR動画をワイヤレスでワイヤレス視聴-

Hulu、Netflix、Leminoなどの特徴や使い方を紹介:
定額動画配信サービス

音声で「カメラを見せて」などと指示するだけで、カメラ映像をテレビやスマートディスプレイに表示する方法を紹介:
スマートカメラ「Kasaカメラ KC100」の使い方

スマホ関係

AnyCast(エニーキャスト)をテレビのHDMI端子に接続すると、スマートフォンやタブレットなどの画面を大画面のテレビで視聴できます。4Kに対応:
AnyCastの使い方(1)

ネット関係

WiFiなどの無線LANでホームネットワークを構成する場合のセキュリティ対策について紹介:
ホームネットワークのセキュリティ

Windows10パソコンのフォルダ/ファイル共有設定やDLNA機器間連携:
Windows10のホームネットワーク -共有設定とDLNA-

掲載記事の履歴は
トップページ
をご覧ください。





注目新製品・旧製品

人気のHDDレコーダー バッファローnasne(2TB 地デジ/BS/CS チューナー)
NS-N100

Hulu、Netflix、YouTube等を大画面TVで見れる
Apple TV 4K (64GB) WiFi接続タイプ
(2022年11月発売)

Echo Show 15 (エコーショー15) 壁掛けできるスマートディスプレイ with Alexa
Echo Show 15
(2022年4月発売)

ストリーミングメディアプレーヤー Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属
Fire TV Stick 4K Max
(2021年10月発売)

テレビが手軽にタイムシフトマシンになる東芝ハードディスクレコーダー 2TB HDD/2チューナー搭載(+4チャンネルまるごと録画可能)
D-M210
(2020年11月発売)

その他の注目製品は
注目製品
のページにまとめてあります。




無料相談のご案内

ホームネットワークの構築や機器・ソフトの使い方などについて、ご相談やご質問を受け付けております。
下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
info@lanhome.co.jp