Lanhome(ランホーム)のサイトマップ
Lanhomeホームページの主要ページをサイトマップとして分類・整理してあります。
興味のあるキーワードの解説・説明や紹介記事がどのページに掲載されているかを知ることができます。
デジタルホーム(スマートホーム)の概要
- マルチメディアコンテンツの問題点
- マルチメディアコンテンツをTVで活用できると!
- TVでマルチメディアコンテンツを視聴・活用する方法
- ホームネットワーク(家庭内LAN)の役割
- スマートホームとは
- ネットワークメディアプレーヤーを用いたシステムの作り方
- ネットワークメディアプレーヤーを接続したTVの画面例
- デジタルTVを用いたシステムの作り方
- コンテンツの共有設定、保存、視聴
・マルチメディアコンテンツの共有(公開)設定
・マルチメディアコンテンツの保存
・マルチメディアコンテンツの視聴 - ネットワークメディアプレーヤーの使い方
・マルチメディアコンテンツを視聴
・ネットワークメディアプレーヤーの表示画面例 - プレイステーション3(PS3)、Xbox360等の使い方
・プレイステーション3(PS3)を用いて視聴
・Xbox360を用いて視聴 - DLNA対応デジタルTVの使い方
・サーバ機器のコンテンツの再生・視聴
・デジタル放送番組の録画、再生 - パソコンの使い方(マルチメディアコンテンツの視聴)
・DLNAクライアントソフトを使用して再生・視聴
・Windows Media Player 11を使用して再生・視聴
・デジタル放送の録画、再生 - TVersityの使い方
・TVersityのインストールと各種設定
・TVersityで何ができるか
- システム構成のBefore/After
- ホームネットワーク(家庭内LAN)機器の接続と設定
- パソコン、周辺機器、マルチメディア機器の接続と設定
- ホームネットワークシステムの拡張
- システム化の効果と今後の希望・予定
デジタル機器
(5)マルチメディア機器
- ネットワークメディアプレーヤー(TVアダプタ)
- デジタルフォトフレーム(デジタル写真立て)
- ネットワーク対応ハードディスクドライブ(LAN-HDD)
- ホームサーバ
- ネットワークカメラ
- ネットワーク対応TV(デジタルTV)
- BD/DVD/HDDレコーダ
- ネットワーク対応デジタルカメラ
(7)ネットワークオーディオ
- ネットワークオーディオ機器
- インターネットラジオ
- ネットワークカメラの特徴
- ネットワークカメラの製品例
- Webカメラのネットワーク化
- シンクライアントシステム
- デジタル写真立て(デジタルフォトフレーム)
- DLNA対応携帯電話
- TV放送丸録りサーバ
- ネットワークTVボックス
ホームネットワーク
- 有線LANと無線LANの比較
- 有線LANの構成例
- 無線LANの構成例
- 無線LANと有線LANが混在した場合の構成例
- ホームネットワークへの接続確認
- ホームネットワーク(家庭内LAN)の高速化
- ホームネットワーク(家庭内LAN)の拡張
- ホームネットワーク(家庭内LAN)のセキュリティ
- 有線LANルータ
- HUB(ハブ)
- 無線LANルータ(アクセスポイント)
- 無線LANイーサネットコンバータ
- USB-LANコンバータ
(13)高速PLCの使い方
- 高速PLCアダプタの使い方
- 高速PLCアダプタ装置
- 高速PLCのノイズフィルター
- 同軸ケーブルネットワークの特徴
- ホームネットワーク向けの同軸モデム
コンテンツ
(15)マルチメディアコンテンツ
- HD動画コンテンツ
- 動画コンテンツ
- 動画コンテンツ(IPTV)
- 音楽コンテンツ
各種サポートツール
- インターネットコンテンツのダウンロード・保存
・特別なソフトウェアが不要な場合
・ダウンロード用ソフトウェアを利用する場合
・ダウンロード用サポートサイトを使用する場合 - デジタル放送(地デジ、BS、CS)の録画
・DLNAとDTCP-IPに対応したデジタル家電で録画
・PC用デジタル放送チューナーで録画
・NAS(LAN対応HDD)に録画
・録画番組をホームネットワークを介して再生 - PC用デジタル放送チューナーによる録画
・PC用デジタル放送チューナーを選ぶポイント
・PC用デジタル放送チューナーを離れた場所に設置
・PC用デジタル放送チューナー製品 - テープ、ディスク等のコンテンツのデジタル保存
・デジタル保存する方法 - 動画から静止画をキャプチャー
- 動画コンテンツのファイル形式(フォーマット)
- ファイル形式(フォーマット)の変換
-フリーソフト- - ファイル形式(フォーマット)の変換
-ハードウェア、トランスコードソフト- - 動画(音楽)コンテンツの再生プレーヤ
(18)ホームネットワークの解析ツール
- ホームネットワークの解析ツール(1)
IPアドレス、機器接続状況を調べる - ホームネットワークの解析ツール(2)
実効通信速度を調べる - ホームネットワークの解析ツール(3)
Wiresharkを用いて通信手順(プロトコル)を解析
その他
(19)技術紹介・解説
(20)デモビデオ集
(21)FAQ
(22)最新情報・ニュース
ネットワーク機器
- 有線LANルーター(有線ルータ)とは -使い方と製品例-
- HUB(ハブ)の使い方と製品例
- 無線LANルーター(無線ルータ)とは -使い方と製品例-
- 無線LAN子機(無線LANアダプタ) -使い方と製品例-
- 無線LANイーサネットコンバータ -使い方と製品例-
- モバイルルーター(Wi-Fiルーター)とは -使い方と製品例-
特集
スマートホーム
ホームネットワーク
ホームネットワーク機器
IoT(Internet of Things)
デジタル放送の扱い方
- 全録レコーダーとは -特徴と製品比較-
- デジタル放送のネットワーク化
- デジタルTVの録画機能とサーバ機能の比較
- デジタル放送の同時多チャンネル録画
- デジタル放送のリモート視聴
- ロケーションフリー装置「WiTV」の使い方
無線LAN、Wi-Fi
- Wi-Fi(ワイファイ、WiFi)とは
- Wi-Fi Direct(ワイファイ ダイレクト)とは
- Miracast(ミラキャスト)とは -ワイヤレスHDMI-
- 高速無線LAN「IEEE802.11n」の使い方
- 超高速無線LAN「IEEE802.11ac」の使い方
DLNA、DTCP-IP、DTCP+
- DLNAとは -概要/DLNA対応機器/DLNA対応ソフト-
- DLNAのバージョン DLNA1.0 DLNA1.5 DLNA2.0
- DLNA対応ソフトウェア -比較・特徴・使い方-
- DTCP-IPとは
- DTCP+とは(1) - 録画番組をインターネットを介して外出先から再生・視聴 -
- DTCP+とは(2) - DTCP+対応製品と使い方 -
OS・ソフトウェア
- Windows10のホームネットワーク -共有設定とDLNA-
- Windows7でホームネットワーク
- サーバーソフトMezzmoの使い方 -PC・NASの動画/画像/音楽を配信-
- TVersityの使い方
- サーバーソフトKodiの使い方
- 「B's 動画 on TV」の使い方
- 動画・音楽コンテンツの再生プレーヤー
- PowerDVD 14 Ultraの使い方
- PowerDVD 13/12の使い方(1)-DLNAとDTCP-IPで機器連携-
- PowerDVD 13/12の使い方(2)-スマートフォンとの連携-
- DiXiM Digital TV plusの使い方 -録画番組や動画・画像・音楽をPCで再生-
AV家電の使い方
・REGZAの使い方<REGZAの使い方(1)>
・東芝REGZAでデジタル放送を録画、再生<REGZAの使い方(2)>
・パソコンやNASの動画・画像・音楽をREGZAで再生<REGZAの使い方(3)>
・BRAVIAの使い方
・録画テレビ Woooの使い方 ネットワークで配信・再生
・VIERA(ビエラ)の使い方 -ネットワーク機能-
・AQUOSの使い方 -ネットワーク機能に注目-
・スマートテレビ(Smart TV)とは
・BDレコーダーの使い方
・デジタルAV機器・ネットワーク機器の注目製品
・インターネット動画を大画面デジタルTVで視聴
・ロケーションフリー装置WiTVの使い方
小型パソコンの使い方
・Raspberry Piを用いたDLNAホームサーバー
・スティック型PCの使い方(1)-概要と設定-
・スティック型PCの使い方(2)-利用例-
・スティック型PCの比較と特徴
テレビのHDMI端子に接続するデバイス
・AnyCastの使い方(1)
・Nexus Playerの使い方
・HDMIスティックデバイス
・Chromecast(クロームキャスト)の使い方(1)-概要と設定-
・Chromecast(クロームキャスト)の使い方(2)-具体的な利用例-
・スマートTVスティックMK809Ⅱの使い方(1)
・スマートTVスティックMK809Ⅱの使い方(2)-アプリの利用例-
・Android端末を用いたネットワークメディアプレーヤー -DLNA対応アプリで実現-
・Androidネットワークメディアプレーヤーをスマートフォン/タブレットでリモート操作
機器連携
・レグザAppsコネクト(Regza Apps Connect)とは
・ビエラ・コネクト(VIERA CONNECT)とは -特徴と使い方-
周辺機器・ゲーム機の使い方
・Oculus Quest 2の使い方(1)-PCのVR動画をワイヤレスでワイヤレス視聴-
・NAS(ネットワーク対応HDD、LAN接続HDD)の使い方
・リモートアクセスの使い方(1)-リモートアクセス対応NASと設定方法-
・リモートアクセスの使い方(2)-家庭のNASに外部からPCでアクセス-
・リモートアクセスの使い方(3)-家庭のNASに外部からスマートフォンでアクセス-
・SeeQVaultとは
・nasne(ナスネ)の使い方(1) -デジタル放送の録画と配信-
・nasne(ナスネ)の使い方(2) -動画/画像/音楽/ドキュメントの保存・配信-
・nasne(ナスネ)の使い方(3) -デジタル放送のリモート視聴-
・PS3(プレイステーション3)の使い方
・Xbox360の使い方
ネットワークカメラの使い方
・ネットワークカメラQwatch「TS-WLCAM」の使い方(1)接続/登録設定
・ネットワークカメラQwatch「TS-WLCAM」の使い方(2)NASへの録画・保存
・ネットワークカメラQwatch「TS-WLCAM」の使い方(3)NAS映像を外部から見る
・ネットワークカメラQwatch「TS-WLCAM」の使い方(4)動体検知映像をNASに保存
・低価格TENVISネットワークカメラ「JPT3815」の使い方(1) 有線と無線で接続設定
・低価格TENVISネットワークカメラ「JPT3815」の使い方(2) インターネットで見る
・低価格TENVISネットワークカメラ「JPT3815」の使い方(3) スマートフォンで見る
・ネットワークカメラ(IPカメラ)映像を大画面テレビで見る方法
タブレット・スマートフォンの使い方
・タブレット(タブレット端末)の使い方
・スマートフォンの使い方-PCやNASの動画・音楽・静止画を再生-
・DLNA対応スマートフォン(スマートホン)
・DTCP-IP対応スマートフォン -デジタル放送番組の再生・ダビング-
・スマートフォン用DLNAアプリ「Skifta」の使い方(1)概要とクライアント機能
・スマートフォン用DLNAアプリ「Skifta」の使い方(2)サーバ機能・コントロール機能
・スマートフォン用DLNAアプリ「Skifta」の使い方(3)動画・音楽・画像の再生結果
・テザリング(Tethering)とは -概要と使い方-
・Twonky Beamの新バージョンの使い方
・Twonky Beamでデジタル放送や動画を再生・視聴
・Twonky Beamの使い方 -放送・ビデオ・画像・音楽の再生をスマホで操作-
コンテンツサービス
・定額動画配信(SVOD)サービスの使い方
教えて!回答集
・デジタル家電の教えて!回答集
・スマートフォンの教えて!回答集
・ソフトウェアの教えて!回答集
・ホームネットワーク構築の教えて!回答集
最新情報・ニュースの履歴
・最新情報・ニュースの履歴(2019年7月~12月)
・最新情報・ニュースの履歴(2019年1月~6月)
・最新情報・ニュースの履歴(2018年7月~12月)
・最新情報・ニュースの履歴(2018年1月~6月)
掲載記事の作成・更新履歴
・掲載記事の作成・更新履歴(2017年)
・掲載記事の作成・更新履歴(2016年)
・掲載記事の作成・更新履歴(2015年)
・掲載記事の作成・更新履歴(2014年)
・掲載記事の作成・更新履歴(2013年)
・掲載記事の作成・更新履歴(2012年)
・掲載記事の作成・更新履歴(2011年)
・掲載記事の作成・更新履歴(2010年)
・掲載記事の作成・更新履歴(2009年)